
対応症状
三軒茶屋で胸郭出口症候群を根本改善|整骨院の整体×鍼灸×ストレッチ
「腕や指がしびれる…」
「デスクワーク中に肩〜腕が重だるくなる…」
「整形外科では異常なし。でも違和感が続く…」
そんな症状は、胸郭出口症候群の可能性があります。
猫背や巻き肩、ストレートネックの方は特に注意が必要です。
整体・鍼灸・トレーニングを組み合わせ、神経圧迫を根本から解消し、再発しにくい体づくりをサポートしています。
胸郭出口症候群でよくあるお悩み
- 首や肩、腕にしびれや痛みがある
- 腕を上げると症状が悪化する
- 手が冷たく、色が変わることがある
- 手の力が入りにくく、物を落とすことがある
- 首や肩の凝りがひどい
目次
なぜ当院の胸郭出口症候群専門整体・鍼灸・トレーニングは効果を実感できるのか
胸郭出口症候群は首・肩・胸の筋肉の緊張や姿勢の崩れによって、神経や血管が圧迫されて起こる症状です。
そのため、しびれている腕だけをケアしても根本改善にはつながりません。
当院では筋肉・骨格・神経の通り道を整え、再発を防ぐ体づくりまでを一貫してサポートしています。
鍼灸×整体で神経の圧迫ポイントを的確にゆるめる
- 首・鎖骨下・胸まわりの筋肉をゆるめ、神経・血流の通り道を確保
- 鍼灸で深層筋をやさしく緩め、しびれ・重だるさを軽減
- 骨格のズレや猫背・巻き肩を調整し、姿勢から圧迫を予防
動かせる体をトレーニングでサポート
- 肩甲骨や体幹の安定性を高め、首や肩に頼りすぎない動き方を習得
- 呼吸や姿勢の改善を通じて、自律神経にも良い影響
- 国家資格者が、痛みやしびれの状態を見ながら無理なく指導
「一時的によくなる」で終わらせないために
- 根本原因となる動作パターン・日常姿勢・筋力バランスを総合的に評価
- 施術×運動の一体型プログラムだから、整った状態を保ちやすい
- 通うたびに「しびれが減った」「肩まわりが軽くなった」と実感される方が増えています
「しびれに慣れてきてしまった」
「何が原因かわからず、ずっと不安だった」
そんな方にこそ、全身から見直す根本改善アプローチをおすすめします。
カウンセリング時にお身体の状態をしっかり確認し、あなたに最適な施術プランをご提案いたします。
▶︎ WEB予約はこちら
▶︎ LINEで相談・ご予約
三軒茶屋の当院の胸郭出口症候群施術をオリンピック選手も実感
当院はトップアスリートからも信頼されている整骨院併設型パーソナルジムです。
実際に以下のようなオリンピック選手の方々にもご利用いただいています。
- アーティスティックスイミング リオ五輪日本代表:小俣夏乃 様
- 水球 東京・パリ五輪日本代表:鈴木透生 様
- 柔道 パリ五輪日本代表:斉藤立 様
そのほかにも、著名なアスリートや芸能関係者の方々が多数来院されています。
アスリートも実感する「姿勢・動作と神経の関係性」
トップアスリートの現場では、神経や血管の通り道がスムーズであることがパフォーマンスに直結する重要な要素とされています。
たとえば、腕のしびれや感覚低下があると筋出力や正確な操作に支障をきたし、競技力にも大きな影響が出ます。
当院では、プロ現場で培ったノウハウを一般の方の“しびれ”や“違和感”にも応用し、確かな変化を実感できる施術と運動指導を行っています。
一般の方でも安心できる体制
「原因がわからず、しびれが長く続いている」
「仕事や家事で悪化するけど、どこに相談すればいいかわからない」
そんな方にも、国家資格者が丁寧に評価・施術・アドバイスを実施しています。
- 姿勢・呼吸・動作のクセまで細かくチェック
- 鍼灸・整体・トレーニングを融合し、一時的な軽減で終わらない根本サポート
- 「腕のしびれが気にならなくなった」「肩こりも一緒にラクになった」というお声も多数
「しびれは我慢するしかない」
「ずっと付き合うものだと思っていた」
そんな方にこそ身体の使い方から根本的に変える当院のアプローチを体感していただきたいと考えています。
実際に三軒茶屋で胸郭出口症候群等のお悩みが解消されたクチコミ
男性|腰痛・肩の不安感
頻度:週1回 / 期間:5ヶ月 / 整体+パーソナルトレーニング
「朝、洗面台で洗顔するのに肘をつかないと腰がつらい…」
そんな悩みを抱えていた男性が、整骨院併設型パーソナルジムでの施術により大きな改善を実感されました。
カウンセリングでは、股関節の柔軟性不足と、肩の手術歴による筋バランスの乱れが明らかに。
他ジムでは「肩が脱臼しそう」と伝えても自重トレーニングのみの指導で、改善に限界を感じていたそうです。
当院では、筋力と柔軟性のバランスを考慮したオーダーメイドのトレーニングを実施。
その結果、体重は初期で-3kg、最終的には-6kgのダイエットにも成功。
腰痛の悩みも軽減し、「子どもを抱っこするのが怖くなくなった」とお声をいただきました。
こちらが実際のbefore&afterになります。
女性|肩こり・頭痛・姿勢・ダイエット
頻度:週2回 / 期間:6ヶ月 / 鍼灸+パーソナルトレーニング
長年の肩こりと頭痛に悩み、さまざまな整体を試しても改善しなかった女性が、
整骨院併設型パーソナルジムで「変化を実感した」と語っています。
原因は、デスクワークによる巻き肩・猫背姿勢。
鍼灸で筋肉の緊張を緩めたうえで、インナーマッスルを活性化するトレーニングを併用しました。
結果、週2回の通院+日常のウォーキング習慣により、-5kgの減量に成功。
それだけでなく、慢性的だった頭痛の頻度も激減し、
「仕事中も快適に過ごせるようになった」とご感想をいただいています。
こちらが実際のbefore&afterになります。
三軒茶屋の他の整体院・鍼灸院と何が違うのか?
「肩や腕のしびれが出ると、とりあえずマッサージに行く」
そんな対処だけでは、胸郭出口症候群のような神経圧迫系の症状はなかなか改善しません。
当院では、神経の通り道を整え、圧迫を繰り返さない身体に導くため、
整体と鍼灸を組み合わせた本質的な施術を行っています。
神経・血管の通り道を解放する鍼灸+整体
- 鎖骨・第一肋骨・斜角筋など、圧迫リスクの高い部位を的確にゆるめる
- 猫背・巻き肩などの姿勢調整で神経の圧迫を予防
- 鍼灸によって、深層筋の緊張と自律神経の乱れにもアプローチ
国家資格者による正確な評価と施術
- 整形外科的検査・触診で、しびれの原因部位を明確化
- 首の動作・腕の挙上動作など、再現性のある症状にも的確に対応
- 「今なぜしびれているのか」がわかるから、納得して施術を受けられる
戻らない体を目指すサポート
- 整体・鍼灸のあとにトレーニングを併用し、再発しにくい姿勢・肩甲骨の安定性を強化
- 「一時的によくなる」から「しびれが出ない状態をキープ」へ
- 整骨院併設だからできる、治療と予防が一体化した流れ
「いつまでこのしびれと付き合えばいいのか…」
そう感じている方こそ、当院の“根本改善型の施術”を体感してみてください。
三軒茶屋の他のパーソナルジムと何が違うのか?
「腕がしびれるのに運動なんて無理じゃない?」
そう感じている方も多いかもしれません。
ですが実際は、姿勢や筋力バランスを整えることで、胸郭出口症候群のしびれや違和感が軽減するケースも多くあります。
当院では、整骨院併設型パーソナルジムとして、症状の程度に合わせた“再発しない体づくり”をサポートしています。
しびれを引き起こす“姿勢と動き”を根本から見直す
- 巻き肩・猫背を改善するストレッチと姿勢矯正トレーニング
- 肩甲骨・体幹の安定性を高め、首・肩に負担をかけない身体づくり
- 日常の「無意識のクセ」を、正しい動作へリセット
国家資格者が“動かしながら整える”指導を実施
- 柔道整復師・鍼灸師が神経圧迫の状態を見極めた運動プログラムを設計
- 痛みやしびれの状態を見ながら、施術と運動のバランスを調整
- 「動くと悪化する」から「動かすことでラクになる体」へ導く
他のパーソナルジムとの違い
- トレーニング前後に鍼灸・整体でしびれや緊張をケア
- 根本原因となる動作のクセをトレーニングでリセット
- 医学視点×筋トレが一体化した、安全で効果的なサポート体制
「動けない」から卒業し、「しびれを気にせず日常を過ごせる体」を一緒に取り戻しましょう。
胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群(TOS:Thoracic Outlet Syndrome)とは、首から腕に伸びる神経や血管が、胸郭出口と呼ばれる部位で圧迫されることで生じる症状の総称です。
胸郭出口とは?
胸郭出口とは、
鎖骨・第1肋骨・前斜角筋・小胸筋などの筋肉や骨で形成される狭い空間を指します。
胸郭出口症候群で圧迫される神経・血管
- 腕神経叢(わんしんけいそう)
- 鎖骨下動脈
- 鎖骨下静脈
これらが圧迫されることで、首・肩・腕・手のしびれや痛み、血行不良などの症状が現れます。
胸郭出口症候群の主な原因
胸郭出口症候群は、以下の要因によって発症します。
筋肉の緊張や肥厚
- 前斜角筋・中斜角筋・小胸筋が硬くなると、神経や血管を圧迫する
- デスクワーク・スマホの長時間使用・ストレスで筋肉が過緊張しやすい
骨格の異常
- 先天的な頸肋(けいろく)(首の余分な肋骨)が神経を圧迫する
- 鎖骨の位置異常や肋骨の変形により、圧迫が生じる
猫背・巻き肩・頭部前方位の不良姿勢
- 猫背や巻き肩になると、胸郭出口の空間が狭まり、神経や血管が圧迫される
- デスクワークやスマホ操作が多い人はリスクが高い
外傷やスポーツの影響
交通事故やスポーツでの衝撃が、胸郭出口周囲の組織に影響を与えることがあります。
長時間の腕の挙上作業
美容師・料理人・電気工事士・スポーツ選手など、腕を頻繁に挙げる職業の方に多く見られます。
胸郭出口症候群でよくある症状
胸郭出口症候群の症状は、神経が圧迫される「神経型」と血管が圧迫される「血管型」に大きく分けられます。
神経型(約95%を占める)
- 首・肩・腕・手にしびれや痛みがある
- 腕を上げると症状が悪化する
- 物をつかみにくい・握力が低下する
血管型(約5%程度)
- 手が冷たくなる・血色が悪くなる
- 動脈の圧迫で脈が弱くなる
胸郭出口症候群は症状が多岐にわたるため、早めに適切なケアを行うことが重要です。
胸郭出口症候群に関与する筋肉
胸郭出口症候群は、周囲の筋肉の緊張や肥厚によって神経や血管が圧迫されることが原因となります。
前斜角筋・中斜角筋
腕神経叢や鎖骨下動脈が通る重要な筋肉。
緊張すると神経・血管の圧迫を引き起こします。
小胸筋(しょうきょうきん)
肩甲骨を前下方に引く筋肉。
緊張により鎖骨下動脈・鎖骨下静脈を圧迫することがあります。
鎖骨下筋(さこつかきん)
鎖骨と第1肋骨の間に位置する小さな筋肉。
肥厚すると神経や血管の通り道を狭める原因になります。
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
首の前側にあり、姿勢の悪化とともに緊張しやすい筋肉です。
猫背や巻き肩と連動して、圧迫リスクが高まります。
胸郭出口症候群のセルフチェック方法
胸郭出口症候群の疑いがある場合、簡単なセルフチェックテストを試してみましょう。
アドソンテスト
腕を後ろに伸ばし、首を同じ側に回して深呼吸します。
しびれ・痛みが増加した場合、陽性と判断されます。
ライトテスト
両手をバンザイして1分間保持します。
しびれや痛みが出た場合、陽性と判断されます。
エデンテスト
胸を張り、肩を下げた状態で脈拍を確認します。
脈が弱くなる場合、陽性の可能性があります。
胸郭出口症候群の改善|セルフケア
症状の軽減には、周囲の筋肉をほぐし、神経や血管への圧迫を取り除くことが大切です。
自宅でできる簡単なストレッチとトレーニングを紹介します。
斜角筋ストレッチ
首を反対側にゆっくり倒し、さらに後ろに傾けます。
15秒間キープしましょう。
※首の前側に心地よい伸び感が出るのが目安です。
小胸筋ストレッチ
壁に肩の高さで手をつき、体を反対側に捻ります。
目線も反対方向へ向け、胸の前をじっくり伸ばします。(30秒キープ)
※胸の付け根あたりが伸びる感覚を意識しましょう。
菱形筋トレーニング
肘を90度に曲げて肩の高さまで腕を上げ、
肩甲骨を寄せるように腕を横に広げます。
10回 × 2セット
※肩をすくめず、肩甲骨をしっかり動かすことを意識してください。
三軒茶屋で胸郭出口症候群に悩むあなたへ
「もうしびれは治らないのかな…」
そんな不安を抱えたまま、毎日を過ごしていませんか?
当院では、胸郭出口症候群に特化した整体・鍼灸・運動指導を通じて、
「症状を抑える」だけでなく「再発しない体」を目指してサポートしています。
- 国家資格者による、根本原因の見極めと施術
- 神経や血流まで考慮したオーダーメイドの対応
- 生活動作・姿勢改善まで一貫サポート
「もっと早く相談すればよかった」
そんなお声を多くいただいています。
▶︎ 初回体験コースのご案内
まずは体の状態を丁寧にチェックしてみませんか?
当院では初回限定のお得なプランをご用意しています。
- 整体+鍼灸コース:初回7,200円 → 検査料無料
- トレーニング+整体コース:60分 1,000円キャンペーン実施中!
あなたに最適な施術・トレーニングプランを、丁寧にご提案します。
▶︎ WEB予約はこちら
▶︎ LINEで相談・ご予約
よくあるご質問
Q:しびれは整体や鍼灸で本当に良くなりますか?
A:神経の圧迫を引き起こしている筋緊張や姿勢を改善することで、症状の緩和が期待できます。多くの方が数回の施術で変化を感じています。
Q:どのくらいのペースで通えばいいですか?
A:初期は週1回ペースが理想的です。症状が落ち着いてきたら間隔を空けながら調整していきます。
Q:運動もしたほうがいいですか?
A:はい。正しい運動は再発予防に非常に有効です。当院では整体・鍼灸と合わせて安全な運動指導も行っています。
この記事の監修者
横田 就馬(国家資格:柔道整復師)
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院 代表/パーソナルトレーナー
整形外科勤務を経て、アスリート・医療従事者の施術・コンディショニングを担当。
「治療」と「運動」の融合を目指し、整骨院併設型パーソナルジムを三軒茶屋に開設。
地域の方からは「カウンセリングの丁寧さ」と「体の変化の実感力」に高い評価をいただいています。
初心者からトップアスリートまで幅広くサポート中。