
対応症状
三軒茶屋で猫背専門|整骨院の整体×鍼灸×筋トレ
「最近、姿勢が悪いと指摘される…」
「デスクワークやスマホの使用で猫背がひどくなった…」
こんなお悩みはありませんか?
猫背は 見た目の印象を悪くするだけでなく、肩こり・腰痛・呼吸の浅さ など、さまざまな不調を引き起こします。特に長時間のデスクワークやスマホ操作が習慣化している方は要注意です。
本記事では、 猫背の原因・リスク・改善方法 を詳しく解説し、三軒茶屋のADVANCE世田谷鍼灸整骨院ならではの施術アプローチ も紹介します。正しい姿勢を手に入れ、猫背を根本から改善しましょう!
目次
なぜ当院の猫背専門 整体・鍼灸・筋トレは効果を実感できるのか?
猫背はただ背中を伸ばそうと意識するだけでは改善しません。
骨盤・背骨・肩甲骨・股関節の連動や、筋力・柔軟性のバランスの崩れが深く関係しています。
当院では、整体・鍼灸・トレーニングを組み合わせた立体的なアプローチで「正しい姿勢がラクに保てる身体」へと導いていきます。
土台からの姿勢調整
- 骨盤・背骨のアライメント(配列)を調整し、姿勢の土台を安定化
- 肩甲骨・股関節・足首などの可動域を整え、全身で自然にまっすぐ立てる状態に
- 鍼灸で深層筋の緊張と自律神経の乱れにもアプローチし、姿勢の保持をサポート
無理に正そうとしなくても、自然と背筋が伸びる感覚を体感していただけます。
トレーニングで戻らない姿勢を定着させる
- 姿勢保持に必要なインナーマッスル(体幹・骨盤底筋など)を強化
- 呼吸や重心バランスのトレーニングで、身体の内側から姿勢を安定化
- 座り方・立ち方・歩き方といった日常動作のクセも改善
その場しのぎの矯正ではなく「自分で姿勢を保てる身体機能の再教育」を重視しています。
“見た目・疲れやすさ・呼吸”すべてに変化を
猫背の改善は、見た目が変わるだけでなく、
全身の不調やパフォーマンスにも大きな変化をもたらします。
- 肩こり・首こりの軽減
- 呼吸が深くなり、集中力がアップ
- 疲れにくく、若々しい印象になる
「ずっと悩んできた姿勢」こそ、本気で変えてみませんか?
当院が、猫背の根本改善を全力でサポートいたします。
三軒茶屋の当院の腰椎椎間板ヘルニア専門施術をオリンピック選手も実感
当院はトップアスリートからも信頼されている整骨院併設型パーソナルジムです。
実際に以下のようなオリンピック選手の方々にもご利用いただいています。
- アーティスティックスイミング リオ五輪日本代表:小俣夏乃 様
- 水球 東京・パリ五輪日本代表:鈴木透生 様
- 柔道 パリ五輪日本代表:斉藤立 様
そのほかにも、著名なアスリートや芸能関係者の方々が多数来院されています。
トップアスリートが実感したサポート体制
姿勢の崩れは、パフォーマンスの低下・疲労の蓄積・ケガの原因につながるため、アスリートにとっても「姿勢ケア」は非常に重要なテーマです。
当院では整体・鍼灸・トレーニングを一体化させた施術システムにより「姿勢が変われば、動きが変わる」「姿勢が整えば、疲れにくくなる」を実感していただいています。
一般の方でも安心して通える
「猫背だけど、どこに相談すればいいかわからなかった」
「整体やトレーニングは、ハードルが高そう」
そんな不安を抱えていた方に国家資格者がカウンセリングから施術・運動まで一貫して対応いたしますのでお任せください。
- 無理な矯正は行いません
- 過剰な負荷のトレーニングは不要
- その人の体に合わせた“じわっと効く”猫背改善を重視
「何をしても変わらなかった」その姿勢、
本気で変えるなら、今がスタートのタイミングです。
実際に三軒茶屋で猫背姿勢等のお悩みが解消されたクチコミ
男性|腰痛・肩の不安感
頻度:週1回 / 期間:5ヶ月 / 整体+パーソナルトレーニング
「朝、洗面台で洗顔するのに肘をつかないと腰がつらい…」
そんな悩みを抱えていた男性が、整骨院併設型パーソナルジムでの施術により大きな改善を実感されました。
カウンセリングでは、股関節の柔軟性不足と、肩の手術歴による筋バランスの乱れが明らかに。
他ジムでは「肩が脱臼しそう」と伝えても自重トレーニングのみの指導で、改善に限界を感じていたそうです。
当院では、筋力と柔軟性のバランスを考慮したオーダーメイドのトレーニングを実施。
その結果、体重は初期で-3kg、最終的には-6kgのダイエットにも成功。
腰痛の悩みも軽減し、「子どもを抱っこするのが怖くなくなった」とお声をいただきました。
こちらが実際のbefore&afterになります。
女性|肩こり・頭痛・姿勢・ダイエット
頻度:週2回 / 期間:6ヶ月 / 鍼灸+パーソナルトレーニング
長年の肩こりと頭痛に悩み、さまざまな整体を試しても改善しなかった女性が、
整骨院併設型パーソナルジムで「変化を実感した」と語っています。
原因は、デスクワークによる巻き肩・猫背姿勢。
鍼灸で筋肉の緊張を緩めたうえで、インナーマッスルを活性化するトレーニングを併用しました。
結果、週2回の通院+日常のウォーキング習慣により、-5kgの減量に成功。
それだけでなく、慢性的だった頭痛の頻度も激減し、
「仕事中も快適に過ごせるようになった」とご感想をいただいています。
こちらが実際のbefore&afterになります。
三軒茶屋の他の整体院・鍼灸院と何が違うのか?
背中だけを伸ばす“その場しのぎ”の施術では、猫背はすぐ戻ってしまいます。
当院が目指しているのは「自然と姿勢が整う身体づくり」です。
全身のバランスから根本アプローチ
猫背の原因は、背中の丸まりだけではありません。
骨盤の傾き・股関節の硬さ・体幹の弱さ・肩甲骨の動きの悪さなど、全身のゆがみが関係しています。
当院では、全身の骨格と筋バランスを調整しながら、
正しい姿勢を“保ちやすい身体”に再構築していきます。
担当スタッフも一流
雑誌などで「猫背矯正が得意」と紹介されていても、
実際は無資格スタッフによる施術だった…というケースも少なくありません。
当院では、オリンピック選手やトップアスリートを直接サポートしている国家資格者が在籍。
施術・トレーニング・日常動作の指導まで、すべて一人の担当者が丁寧に対応します。
動的鍼灸で背中深部までアプローチ
猫背の方は、肩甲骨まわり・脊柱起立筋・首の付け根がガチガチに固まっているケースがほとんどです。
当院ではただ鍼を刺すだけの「置鍼(ちしん)」ではなく、軽く動かして深部にまで効かせる“動的鍼灸”を導入。
- リズムよく刺激して血流アップ
- 短時間でもしっかり効かせる技術
指圧ではゆるめられない深層筋の緊張にもアプローチします。
見た目と体調、両方を変える猫背改善
猫背が改善すると、見た目の印象が変わるだけでなく、
- 肩こり・頭痛の軽減
- 呼吸が深くなり疲れにくくなる
- 集中力が上がり、仕事のパフォーマンスも向上
「姿勢を意識し続けるのはつらい」と感じている方こそ、無意識でも美しい姿勢が保てる身体を手に入れてみませんか?
三軒茶屋の他のパーソナルジムと何が違うのか?
「パーソナルジムって、猫背も見てもらえるの?」
そう思われる方も多いかもしれません。
実は猫背こそ正しい筋肉の使い方と姿勢の再教育が不可欠な悩みです。
当院では国家資格者が在籍する「整骨院併設型」だからこそできる、猫背専門トレーニングを提供しています。
猫背の原因筋を見極めたトレーニング
- 巻き肩・前のめり姿勢を生み出す胸の硬さや背中の弱さ
- 骨盤の前傾・後傾による重心バランスの乱れ
- 長年の「力の使い方のクセ」を改善する動きの再教育
これらを一人ひとりの状態に合わせて調整し、
「自然と背すじが伸びる」身体をつくるパーソナル指導を行っています。
ただ鍛えるのではなく“整えてから動かす”
猫背改善においては正しい順序で体にアプローチすることが重要です。
- 施術で姿勢を整える
- 鍼灸で筋緊張をゆるめる
- トレーニングで正しい姿勢をキープできる筋力を養う
この一連の流れを一つの施設・一人の担当者で完結できるのが当院の強みです。
姿勢矯正に特化したトレーニング
- 「若く見える」と言われるようになった
- 姿勢が変わって呼吸が深くなり、疲れにくくなった
- 「自信を持って立てるようになった」とのお声も
外見だけでなく、心と身体のバランスも整えていく猫背ケアが可能です。
猫背を気にしているけど、何をすればいいかわからない方へ
整骨院とパーソナルトレーニング、両方の視点からアプローチする唯一の場所で、本気の姿勢改善を始めてみませんか?
猫背の原因とは?メカニズムを知ろう
そもそも猫背とは?
猫背とは、背骨が本来持つS字カーブが崩れ
過度に前傾・後傾した状態のことを指します。
一見すると「背中が丸いだけ」と思われがちですが、
骨盤・背骨・首・肩甲骨・股関節など、
全身の姿勢バランスが複雑に関与しています。
厚生労働省の
「2022年 国民生活基礎調査」
によると、
- 日本人の自覚症状の上位は「肩こり」と「腰痛」
- 長時間のデスクワークやスマホ使用が要因に
- 前傾姿勢の定着により猫背・姿勢不良が増加
つまり、猫背は“現代病”の一つと言えます。
日常的な姿勢のクセや生活習慣が、
肩こり・腰痛・疲れやすさなどの症状につながっている可能性があります。
日々の姿勢や習慣が原因となる猫背は、
施術やトレーニングによって改善が可能です。
猫背の種類とセルフチェック方法
一口に「猫背」といっても、実は首・肩・胸・腰など、丸まり方や姿勢の崩れ方によって種類が異なります。
まずは自分がどのタイプに当てはまるのかを確認してみましょう。
猫背の5つのタイプ
- 首猫背(ストレートネック型)
首が前に出ており、肩や首に負担がかかるタイプ。 - 肩猫背(巻き肩)
肩が前に巻き込まれ、胸が縮こまった姿勢。 - 胸猫背
骨盤が後傾し、胸が丸まって背中が猫のように丸くなる。 - 腰猫背(反り腰)
骨盤が前傾しすぎて腰が反り、背中とのバランスが崩れている。 - 円背型猫背
背中全体が丸くなり、高齢者に多く見られるタイプ。
あなたの猫背タイプをセルフチェック!
以下のチェックで、どのタイプに当てはまるかを確認してみましょう。
基本姿勢チェック
- 壁に【かかと】【お尻】【背中】【肩】【後頭部】がつくか確認
- 腰と壁の隙間は「手のひら1枚分」が理想
各タイプのチェックポイント
- 首猫背(スマホ首)
基本姿勢で【かかと】【後頭部】が壁につかない - 肩猫背(巻き肩)
基本姿勢で【肩】【後頭部】が壁につかない - 胸猫背
基本姿勢で【かかと】【後頭部】が壁につかない+腰と壁の隙間がない - 腰猫背(反り腰)
基本姿勢では全てつくが、腰と壁の隙間が「拳ほど」空いている
姿勢のクセに気づくことが、改善の第一歩!
自分の猫背タイプを知ることで、正しいアプローチが見えてきます。
次のパートでは、それぞれのタイプに合わせた改善法をご紹介します。
タイプ別猫背の原因
自分の猫背の形を理解したところで、
どの筋肉が使いすぎていて、どこが使えていないか
をイメージしてみましょう。
首猫背(スマホ首)
首が前に出た状態では、胸鎖乳突筋が縮こまり、常に緊張しています。
また、後頭下筋が伸ばされ続け、首の詰まりや不快感を生みます。
- 長時間のスマホやPC作業
- 高すぎる枕
- 運動不足
肩猫背(巻き肩)
大胸筋が常に縮まり、肩が前に出た姿勢を強調。
広背筋が伸びて弱まり、肩甲骨の動きも制限されます。
- スマホ・PCによる前傾姿勢
- 抱っこや重いカバン
- 肩甲骨まわりのコリ
胸猫背
菱形筋が使えておらず、肩甲骨が外側へ広がりやすくなります。
前鋸筋の働きも低下し、呼吸が浅くなりやすいです。
- 猫背姿勢でのデスクワーク
- 抱っこや荷物の持ち運び
- 運動不足
腰猫背(反り腰)
脊柱起立筋が常に張っている状態で、腹部の筋肉が弱まっています。
大腿四頭筋や腸腰筋の緊張により、腰への負担が強くなります。
- 長時間の立ち仕事
- 妊娠による骨盤の前傾
- インナーマッスルの弱化
自宅でできるタイプ別猫背セルフケア
首猫背(スマホ首)|胸鎖乳突筋ストレッチ
椅子に座り、右手の手の甲を腰に当てます。
首を左側に向け、斜め下を見るようにしながら30秒間キープします。
左右各30秒キープ × 2セット
※胸を張りながら、首の前側が伸びる感覚を意識しましょう。
肩猫背(巻き肩)|大胸筋ストレッチ
壁に小指をつけて腕を伸ばし、
上体を前に押し出しながら体を反対側にひねります。
左右各30秒キープ × 2セット
※肩の付け根からしっかりと伸びているか確認しましょう。
胸猫背|菱形筋トレーニング
四つん這いの姿勢になり、
片手を頭の後ろに置き、
肘を見ながら胸を開くように体を回旋します。
左右各10回 × 2セット
※背中を反らせすぎないように、胸を張る意識で行いましょう。
腰猫背(反り腰)|腸腰筋ストレッチ
横向きに寝て膝を軽く曲げた姿勢から、
上側の足を後ろに引いて足首を掴みます。
前ももや股関節の伸びを感じながら姿勢をキープしましょう。
左右各20秒キープ × 2セット
※腰を反らしすぎないように注意して行いましょう。
三軒茶屋で猫背を本気で改善したい方へ
「姿勢を直そうと意識しても、気づけば丸まってしまう…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
当院では、猫背の見た目だけでなく、根本的な姿勢の崩れ・筋バランス・日常のクセまで丁寧に見直し、
「自然とラクに背すじが伸びる体」を目指したサポートを行っています。
- 整体・鍼灸で固まった筋肉や深層のバランスを整える
- トレーニングで姿勢を保つための筋力と動き方を習得
- スマホ・デスクワーク時の正しい姿勢をアドバイス
「姿勢を変えたい」「肩こりや見た目も気になる」
そんな方は、ぜひ一度当院の猫背改善プログラムをお試しください。
▶︎ 初回体験コースのご案内
「自分に合う施術か不安…」という方のために、
初回限定の体験プランをご用意しております。
- 猫背矯正・整体・鍼灸:初回限定 7,200円 → 検査料無料
- パーソナルトレーニング体験:60分 1,000円キャンペーン実施中!
施術前に姿勢や筋肉の状態を細かくチェックし、
あなただけの改善ステップをご提案いたします。
▶︎ WEB予約はこちら
▶︎ LINEで相談・ご予約
よくあるご質問
Q:猫背は何回くらいで改善しますか?
A:初回で変化を実感される方も多く、3〜5回の通院で姿勢が安定しやすくなります。
根本からの改善には筋トレも併用して3ヶ月ほどが目安です。
Q:どんな服装で行けばいいですか?
A:動きやすい服装(ジャージやスウェット)がおすすめです。
お着替えスペース・貸出ウェアもご用意しています。
Q:仕事帰りでも通えますか?
A:はい。平日は20時まで受付しております。
ご予約の上、お気軽にお越しください。
この記事の監修者
横田 就馬(国家資格:柔道整復師)
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院 代表/パーソナルトレーナー
整形外科勤務やプロアスリートの施術経験を経て、
「治療 × トレーニング」両面からの姿勢改善を実現する整骨院併設型パーソナルジムを運営。
世田谷エリアや医療従事者からも信頼される「猫背改善」の専門家として多数の姿勢改善実績を持つ。