
対応症状
三軒茶屋で顎関節症専門|整骨院の整体×鍼灸×筋トレ
「口を開けると顎が痛む…」
「食べづらい」「カクカクと音が鳴る」などの不調はありませんか?
それは、【顎関節症】のサインかもしれません。
放置すると頭痛や肩こりにもつながることがあります。
当院では、整体・鍼灸・トレーニングを組み合わせて、
根本改善と再発予防をサポートしています。
顎関節症のよくあるお悩み
- 口を開けると顎が痛む
- 口が開きにくく、大きな口で食べられない
- 顎を動かすとカクカク音がする
- 顎がずれている感じがする
- 頭痛や首・肩のこりを感じる
目次
なぜ当院の顎関節症専門整体・鍼灸・トレーニングは効果を実感できるのか
「あごの痛み」や「口が開きにくい」といった顎関節症の原因は、実は
全身のゆがみ・筋肉バランス・自律神経の乱れと深く関わっています。
当院では、整体・鍼灸・姿勢改善トレーニングを組み合わせて、
“あごに負担をかけない身体の使い方”をつくることで、根本改善を目指します。
あごに負担がかかる原因を全身から見直す
- 骨盤の傾きや猫背姿勢が、あごまわりの筋肉や関節に余計な力をかけているケースも多く見られます。
- 首・肩・背中の緊張を整体や鍼灸でゆるめることで、あごへの負担を軽減します。
- 頭の位置や重心のズレも噛み合わせや筋バランスに影響するため、全身をトータルで調整します。
咀嚼筋や側頭筋に直接アプローチできる鍼灸
- 噛む筋肉(咀嚼筋)やこめかみ(側頭筋)の深層に直接アプローチするピンポイントの鍼灸。
- 鍼を置くだけでなく、軽く動かす「動的鍼灸」で、深層筋を的確にゆるめます。
- 自律神経にも作用し、食いしばり・緊張の緩和にもつながります。
「口がスムーズに開くようになった」「痛みなく食事ができるようになった」
といった声も多くいただいています。
再発防止のための運動指導も充実
- 体幹や肩甲骨まわりのトレーニングで、姿勢を保ちやすい身体づくりをサポート。
- 呼吸法の見直しによって、緊張しにくく力みづらい体へと導きます。
- 日常動作の中にある「あごに負担がかかるクセ」も丁寧にアドバイスし、再発予防を徹底します。
「何度も同じ場所が痛くなる」「マウスピースに頼り続ける生活から抜け出したい」
そんなあなたにこそ、本気で向き合う顎関節症ケアをお届けしています。
三軒茶屋の当院の四十肩・五十肩専門施術をオリンピック選手も実感
当院はトップアスリートからも信頼されている整骨院併設型パーソナルジムです。
実際に以下のようなオリンピック選手の方々にもご利用いただいています。
- アーティスティックスイミング リオ五輪日本代表:小俣夏乃 様
- 水球 東京・パリ五輪日本代表:鈴木透生 様
- 柔道 パリ五輪日本代表:斉藤立 様
そのほかにも、著名なアスリートや芸能関係者の方々が多数来院されています。
噛みしめや緊張がパフォーマンスに影響
トップアスリートにとって、あごの不調は集中力やバランス感覚にまで影響する重要なコンディション要素です。
当院では、細かな調整やケアを必要とする方々からも信頼されている施術体制を整えています。
整体・鍼灸・運動療法を連携し、「噛みしめなくても力が出せる身体」をつくるケアを実践しています。
一般の方にもわかりやすく丁寧な対応
「アスリートじゃないから敷居が高そう…」
「話をちゃんと聞いてくれるか心配…」
そんな不安をお持ちの方も、ご安心ください。
当院では、国家資格を持つ専門スタッフが丁寧にカウンセリングを行い、
施術・トレーニング・日常のクセまで一緒に見直すことで、
「なぜ再発するのか」「どうすれば予防できるか」が明確になります。
「マウスピースを使っても改善しなかった」
「どこに相談していいかわからなかった」
そんな方にこそ、全身から整える顎関節症ケアを体感していただきたいと考えています。
実際に三軒茶屋で顎関節症等のお悩みが解消されたクチコミ
男性|腰痛・肩の不安感
頻度:週1回 / 期間:5ヶ月 / 整体+パーソナルトレーニング
「朝、洗面台で洗顔するのに肘をつかないと腰がつらい…」
そんな悩みを抱えていた男性が、整骨院併設型パーソナルジムでの施術により大きな改善を実感されました。
カウンセリングでは、股関節の柔軟性不足と、肩の手術歴による筋バランスの乱れが明らかに。
他ジムでは「肩が脱臼しそう」と伝えても自重トレーニングのみの指導で、改善に限界を感じていたそうです。
当院では、筋力と柔軟性のバランスを考慮したオーダーメイドのトレーニングを実施。
その結果、体重は初期で-3kg、最終的には-6kgのダイエットにも成功。
腰痛の悩みも軽減し、「子どもを抱っこするのが怖くなくなった」とお声をいただきました。
こちらが実際のbefore&afterになります。
女性|肩こり・頭痛・姿勢・ダイエット
頻度:週2回 / 期間:6ヶ月 / 鍼灸+パーソナルトレーニング
長年の肩こりと頭痛に悩み、さまざまな整体を試しても改善しなかった女性が、
整骨院併設型パーソナルジムで「変化を実感した」と語っています。
原因は、デスクワークによる巻き肩・猫背姿勢。
鍼灸で筋肉の緊張を緩めたうえで、インナーマッスルを活性化するトレーニングを併用しました。
結果、週2回の通院+日常のウォーキング習慣により、-5kgの減量に成功。
それだけでなく、慢性的だった頭痛の頻度も激減し、
「仕事中も快適に過ごせるようになった」とご感想をいただいています。
こちらが実際のbefore&afterになります。
三軒茶屋の他の整体院・鍼灸院と何が違うのか?
口まわりだけのマッサージや噛み合わせ調整だけでは、顎関節症は根本改善できません。
当院では、“再発しないあごの状態”をつくるために、全身からのアプローチを大切にしています。
全身のバランスから根本アプローチ
顎関節症は、姿勢の崩れ・首や肩の緊張・骨盤のゆがみ・ストレス由来の食いしばりなど、
あご以外の部位の影響が非常に多く関与しています。
当院では、首・背中・骨盤などの全身のバランスを整える施術により、
“あごだけに負担が集中しない身体”をつくります。
担当スタッフも一流
「顎関節症専門」とうたっていても、無資格者や実習生による施術が行われるケースもあります。
当院ではオリンピック選手を担当する国家資格者が在籍し、整体・鍼灸・トレーニングを一貫してお一人おひとりの状態に合わせて丁寧に対応します。
独自の鍼灸法で筋肉を深部からゆるめる
- こめかみ・あご・首まわりなど、あごを動かす筋肉にピンポイントでアプローチ
- 一般的な置鍼では届かない部分まで、動かしながら刺激する“動的鍼灸”を採用
- 自律神経にも働きかけ、ストレス性の食いしばりにも効果的
「開けやすくなった」「引っかかりが軽くなった」といった声も多く寄せられています。
再発しないための“正しい使い方”を身につける
- 姿勢や噛み方のクセが根本原因になることも多いため、日常動作指導+姿勢改善トレーニングを実施
- 施術で整える → 運動で支えるという流れで、長期的な安定をサポート
「痛みが出たらマウスピースに頼る」だけの繰り返しではなく、あごに負担がかからない身体を根本から整えるという新しい選択肢を私たちはご提案しています。
三軒茶屋の他のパーソナルジムと何が違うのか?
「顎関節症なのにパーソナルジムで改善できるの?」
そう思われるかもしれません。
実は、あごの不調は姿勢・呼吸・筋肉の使い方と深く関係しています。
当院では、整骨院併設型パーソナルジムとして、
症状がある方でも安心して取り組める運動と、根本改善を両立したサポートを行っています。
顎に負担がかからない姿勢と動き方
- 巻き肩・猫背・骨盤後傾など、あごに力が入りやすい姿勢をトレーニングで改善
- 頭を支える首・肩・背中の筋肉を整えて、無駄な力みを解消
- 浅い呼吸の改善により、自律神経を整え、食いしばりにもアプローチ
「姿勢が変わってから、自然とあごの緊張が減った」という声も多くいただいています。
国家資格者がトレーナーとしても対応
- 柔道整復師・鍼灸師など医療資格を持つスタッフがトレーニングまで担当
- 症状や不調がある方でも安心して受けられる治療的トレーニング
- 施術と運動の連携により、「動かして悪化」が起きない環境づくり
「無理なくできて、しかも体が軽くなった」
「今までのジムとは全然違う」
といったご感想も多数いただいています。
“整える × 動かす”ができる唯一の場所
顎関節症は、ただほぐす・支えるだけでは根本改善が難しい症状です。
当院では、施術と運動をワンストップで提供することで、
改善から再発予防まで一貫してサポートできる環境を整えています。
「しゃべるのがつらい」「食事がストレス」
そんなあごの悩みを、身体の使い方から見直してみませんか?
整骨院併設型パーソナルジムなら、“動いて改善”する効果を実感してみてください。
▶︎ WEB予約はこちら
▶︎ LINEで相談・ご予約
そもそも顎関節症とは?
顎関節症とは、顎の関節や咀嚼筋に負担がかかることで発生する、
痛み・開けづらさ・違和感などの症状をまとめた総称です。
原因はさまざまですが、噛み合わせの問題・筋肉の緊張・姿勢不良・ストレスなどが大きく関与しています。
顎関節症の主な原因
噛み合わせの不良
歯並びやかみ合わせにズレがあると、顎関節に不均等な負荷がかかり、炎症や痛みにつながります。
歯ぎしり・食いしばり
無意識に続く食いしばりや歯ぎしりは、咀嚼筋の過緊張を招き、顎関節に大きなストレスを与えます。
姿勢不良(猫背・ストレートネック)
姿勢が崩れると、頭の位置や顎のアライメントがずれ、筋肉や関節に負担が集中します。
ストレス
精神的ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、食いしばりや筋緊張の原因になります。
外傷
顎を打ったり、転倒・事故などによる直接的な衝撃が発症のきっかけとなる場合もあります。
顎関節症に関与する具体的な筋肉
咬筋(こうきん)
顎の側面に位置し、口を閉じる動作に関与します。
過度な咬筋の緊張が、顎の痛みや開口障害を引き起こす要因になります。
側頭筋(そくとうきん)
頭の側面から下顎にかけて伸びる筋肉で、口の開閉や咀嚼に関与します。
緊張するとこめかみの頭痛や顎関節の違和感につながることがあります。
外側翼突筋(がいそくよくとつきん)
顎関節の前方に位置し、下顎を前や横に動かす動作を担います。
異常があると、顎関節の関節円板(ディスク)の位置ずれが生じやすくなります。
内側翼突筋(ないそくよくとつきん)
下顎を持ち上げて口を閉じる動作に関与します。
この筋肉の過度な緊張は、痛みや口が開きにくい状態を引き起こします。
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
首の側面に位置し、頭を横に倒す・回す動作に関与します。
顎関節症と関連して、首まわりの筋肉が緊張しやすくなることがあります。
顎関節症を解消する正しい習慣とは?
正しい姿勢を意識する(猫背・ストレートネックを改善)
猫背やストレートネックなどの姿勢不良は、首や顎まわりに過剰な負担をかけ、顎関節症の悪化要因となります。
デスクワーク中などは、背筋を伸ばし、顎を引く姿勢を意識することで、首〜顎関節への負荷を軽減できます。
食いしばりを防ぐために、定期的に顎の力を抜く
無意識の食いしばりは咬筋(こうきん)や顎関節に強い緊張を与え、痛みや違和感の原因となります。
「上下の歯を離す」「口を軽く開けて顎をリラックスさせる」など、定期的な力の抜き方を習慣化することが重要です。
硬い食べ物を避け、顎に優しい食生活を心がける
硬い食材は顎関節や咬筋に大きな負担をかけます。
顎関節症がある場合は、柔らかい食材や調理法を選び、咀嚼負担を減らすことが大切です。
また、左右バランスよく噛む習慣も、顎の偏りを防ぐために効果的です。
ストレス管理を行い、顎への負担を軽減する
ストレスが高まると、無意識に歯を食いしばることが増え、自律神経の乱れや筋緊張を引き起こします。
適度な運動やリラクゼーションを取り入れ、ストレスをコントロールすることが、顎への負担を減らす鍵になります。
自宅でできる顎関節症解消セルフケア
顎関節症の痛みや違和感を軽減するためには、日常的なセルフケアもとても大切です。
痛みが強くない時期に、無理のない範囲で取り入れてみましょう。
マッサージ|咬筋をゆるめる
頬骨の下(咬筋)を、人差し指・中指・薬指の3本で、
円を描くように、やや強めにゆっくりマッサージします。
目安:30秒 × 左右
筋肉の緊張を和らげ、顎の動きをスムーズにします。
ストレッチ|胸鎖乳突筋を伸ばす
片手で椅子をつかみ、反対の手で鎖骨を押さえたまま、
頭全体を斜め後ろにゆっくり倒すストレッチです。
目安:左右 各30秒
首から顎にかけての筋肉の緊張を緩和し、噛みしめ防止にもつながります。
トレーニング|あごの動きを安定させる
耳の前(顎関節の位置)を指で軽く押さえ、
少し圧を加えたまま、口をゆっくり開閉します。
目安:10回 × 3セット
顎の動きの軌道を整え、開閉時のズレや音の軽減に効果が期待されます。
よくある質問
Q. 顎関節症でもトレーニングして大丈夫ですか?
はい、痛みや状態に合わせて調整された運動を提供しているため安心です。
国家資格者が施術と運動を連携して対応しますので、無理のない範囲で行えます。
Q. マウスピースとの併用は可能ですか?
はい、歯科の治療と並行して通っていただく方も多くいらっしゃいます。
日常のクセや姿勢改善も含めて、より根本的なアプローチが可能になります。
Q. どのくらいの頻度で通う必要がありますか?
症状や生活習慣によって異なりますが、週1〜2回の施術+ご自宅でのセルフケアを推奨しています。
初回時に目安となるプランをご提案いたします。
—
初回体験のご案内
「どこに相談していいか分からない」
そんな方こそ、まずは当院の顎関節症ケアを体験してみてください。
痛みの段階・生活習慣・お悩みに合わせて、
整体・鍼灸・トレーニングを組み合わせたパーソナルなケアをご提案します。
▶︎ WEB予約はこちら
—
監修者紹介
横田 就馬(よこた しゅうま)
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院 代表/柔道整復師(国家資格)
整形外科やアスリートのサポート現場を経験後、
「治療と運動を融合」させた整骨院併設型パーソナルジムを運営。
「痛みの改善」と「再発しない体づくり」を両立するケアを提供し、
三軒茶屋・世田谷エリアの多くの方に選ばれています。