
対応症状
三軒茶屋の整骨院併設パーソナルジムでストレートネック改善|整体×鍼灸×筋トレで根本改善
ストレートネックは現代の生活習慣病のひとつです。
特にデスクワークやスマホの長時間使用によって発症しやすく、悪化すると自律神経の乱れや慢性の頭痛を引き起こします。
しかし、適切な施術と生活習慣の改善でストレートネックは根本的に改善できます。
本記事では、三軒茶屋のADVANCE世田谷鍼灸整骨院が提供するストレートネックの根本改善プログラムを詳しく解説します。
ストレートネックでこんなお悩みありませんか?
- スマホやPCを長時間使うと首が痛くなる
- 朝起きたときに首がガチガチに固まっている
- 肩こり・頭痛・めまいなどの不調がある
- マッサージに行ってもすぐ元に戻る
- 病院でストレートネックと診断されたが、どうすればいいかわからない
目次
なぜ当院のストレートネック専門整体・鍼灸・トレーニングは効果を実感できるのか?
ストレートネックは「首だけを整える」だけでは根本改善できません。
背骨の湾曲・骨盤の傾き・姿勢全体の崩れなど、体全体のバランスが密接に関係しています。
当院では整体・鍼灸・トレーニングを組み合わせて、首に負担をかけない身体をつくることから始めるアプローチを行っています。
全身の姿勢バランスを整える
- 骨盤や背骨のゆがみを調整し、本来のカーブ(生理的湾曲)を取り戻す
- 頭の位置や肩の巻き込みなど、首に過度な緊張がかからない姿勢を再構築
- 鍼灸で深層筋のこわばりを緩め、血流・神経の通り道もスムーズに
「気づいたら首を回すクセがなくなっていた」
「姿勢が整って、呼吸もしやすくなった」
といったお声もいただいています。
インナーマッスル強化と呼吸トレーニング
- 頭を正しい位置に保つために必要な、体幹・背部のインナーマッスルを重点強化
- 呼吸を深めることで自律神経も整い、緊張やこりを溜めにくい体質へ
- 筋トレではなく、「首の負担を減らすための機能改善トレーニング」を実施
症状の再発予防や日常の快適さアップにもつながります。
姿勢・生活に合わせた根本ケア
- パーソナルジムとしての視点でも筋肉の使い方のクセに対応
- 「ただ施術を受ける」のではなく、自分の体を自分で整えられるようになることがゴール
「首まわりだけをほぐしても、すぐ戻ってしまう…」
そんな方にこそ身体の軸から整えるストレートネック改善をおすすめします。
三軒茶屋の当院のストレートネック専門施術をオリンピック選手も実感
当院はトップアスリートからも信頼されている整骨院併設型パーソナルジムです。
実際に以下のようなオリンピック選手の方々にもご利用いただいています。
- アーティスティックスイミング リオ五輪日本代表:小俣夏乃 様
- 水球 東京・パリ五輪日本代表:鈴木透生 様
- 柔道 パリ五輪日本代表:斉藤立 様
そのほかにも、著名なアスリートや芸能関係者の方々が多数来院されています。
世界レベルの「首・背骨・姿勢」メンテナンス
アスリートにとって首の安定性はバランス感覚・視野の安定・全身の連動性に直結します。
そのためストレートネックや首の不調は
パフォーマンスを左右する大きな要因でもあります。
当院では整体・鍼灸・トレーニングを一体化し、
競技力向上とコンディショニングの両面からサポートできる体制を整えています。
一般の方にも安心・丁寧な対応を徹底
「アスリートじゃないし、自分が通っても大丈夫?」
そんな不安を感じる方こそ、
施術からトレーニングまで一貫してサポートできる当院にお任せ下さい。
- 長時間のデスクワーク
- 子育てによる姿勢の崩れ
- 運動不足による体幹の低下
こうした日常の積み重ねがストレートネックの原因になることも少なくありません。
当院では「日常動作」から首への負担を減らすサポートを行っています。
「ただ首をほぐすだけでは物足りない」
「どうせなら、長くラクな身体を手に入れたい」
そんな方こそ整骨院併設パーソナルジムでの根本ケアをおすすめいたします。
実際に三軒茶屋でストレートネック等のお悩みが解消されたクチコミ
男性|腰痛・肩の不安感
頻度:週1回 / 期間:5ヶ月 / 整体+パーソナルトレーニング
「朝、洗面台で洗顔するのに肘をつかないと腰がつらい…」
そんな悩みを抱えていた男性が、整骨院併設型パーソナルジムでの施術により大きな改善を実感されました。
カウンセリングでは、股関節の柔軟性不足と、肩の手術歴による筋バランスの乱れが明らかに。
他ジムでは「肩が脱臼しそう」と伝えても自重トレーニングのみの指導で、改善に限界を感じていたそうです。
当院では、筋力と柔軟性のバランスを考慮したオーダーメイドのトレーニングを実施。
その結果、体重は初期で-3kg、最終的には-6kgのダイエットにも成功。
腰痛の悩みも軽減し、「子どもを抱っこするのが怖くなくなった」とお声をいただきました。
こちらが実際のbefore&afterになります。
女性|肩こり・頭痛・姿勢・ダイエット
頻度:週2回 / 期間:6ヶ月 / 鍼灸+パーソナルトレーニング
長年の肩こりと頭痛に悩み、さまざまな整体を試しても改善しなかった女性が、
整骨院併設型パーソナルジムで「変化を実感した」と語っています。
原因は、デスクワークによる巻き肩・猫背姿勢。
鍼灸で筋肉の緊張を緩めたうえで、インナーマッスルを活性化するトレーニングを併用しました。
結果、週2回の通院+日常のウォーキング習慣により、-5kgの減量に成功。
それだけでなく、慢性的だった頭痛の頻度も激減し、
「仕事中も快適に過ごせるようになった」とご感想をいただいています。
こちらが実際のbefore&afterになります。
三軒茶屋の他の整体院・鍼灸院と何が違うのか?
首まわりだけをほぐす“その場しのぎ”のケアでは、ストレートネックは改善しません。
当院が目指しているのは、首の痛みや凝りを繰り返さない身体をつくることです。
全身の姿勢バランスから根本アプローチ
ストレートネックの原因は、首だけにあるわけではありません。
猫背・骨盤の傾き・巻き肩・体幹の弱さなど、
全身のゆがみや筋肉のアンバランスが、首に過剰な負担をかけているのです。
当院では、首だけでなく「首を支える全身の連動」を整える施術を行っています。
担当スタッフも一流
一部の整体院では、施術者が無資格だったり、経験の浅いスタッフが対応していることもあります。
当院では、オリンピック選手を担当してきた国家資格者がすべての施術を担当。
あなたの姿勢や身体の使い方を正確に分析し、施術と指導まで責任を持って行います。
動かしながら効かせる独自の鍼灸アプローチ
- 首・肩・背中の深部筋にアプローチできる動的鍼灸
- 一般的な「置鍼」では届きにくい部位にも、動きを加えて刺激
- 血流・神経・筋肉を総合的に整え、首の負担を根本から軽減
自分の体で支えられる姿勢へ
施術で整えた身体を「戻らない状態」にするには、再発予防のトレーニングが欠かせません。
当院では、首を支える体幹や背筋を鍛え、
“ラクに良い姿勢をキープできる身体”を目指します。
「何度通ってもすぐ戻ってしまう…」
そんな方にこそ、整骨院とパーソナルジムが連携した本質的なケアをおすすめします。
三軒茶屋の他のパーソナルジムと何が違うのか?
「ストレートネックって、ジムでどうにかできるの?」
そう疑問に思われる方も多いかもしれません。
しかし実際には、筋力低下や間違った体の使い方が原因で
首に負担が集中しているケースが非常に多く見られます。
当院では整骨院併設型パーソナルジムとして、
安全かつ的確なパーソナルトレーニングを提供しています。
首を守る支える筋肉を安全に強化
- 肩甲骨・体幹・骨盤周囲の筋肉で首を支える体へ
- インナーマッスルや姿勢保持筋を中心に、関節に負担をかけない運動指導
- 無理のない強度で、デスクワーク後でも取り組めるメニューを設計
「筋トレで姿勢が整った」
「気づいたら首が前に出ていない」
といった声も多く届いています。
医学的視点で構成された機能改善トレーニング
- 鍼灸整骨院としての解剖学に基づく動き方
- 姿勢・柔軟性・神経の状態もふまえて、治療と運動を両立
- 「フォームが合ってるかわからない…」という不安もありません
整骨院併設だからこそ、
痛みや不安がある方にも最適なトレーニングをご提供できます。
整えて、動かして、定着させる
当院では以下の3ステップを重視しています。
- 施術で姿勢を整える
- トレーニングで支える筋肉を育てる
- 日常動作のクセも一緒に見直す
これにより「戻らない姿勢」「疲れにくい首」を定着させていきます。
「何をしても首が前に出てしまう…」
そんな方にこそ、整骨院併設パーソナルジムの動いて改善アプローチをおすすめします。
なお、当院のパーソナルトレーニングは医療費控除の対象になる可能性もございます。
▶︎ 医療費控除について詳しくはこちら
▶︎ WEB予約はこちら
▶︎ LINEで相談・ご予約
当院のストレートネック専門アプローチをご紹介させていただきましたが、
次は「なぜこのような方法が必要なのか?」
ストレートネックの原因やメカニズムについて詳しくご説明します。
ストレートネックの現代社会の影響
ストレートネックは、現代の生活習慣病のひとつともいえます。
特にデスクワークやスマホの長時間使用により首のカーブが失われやすくなり、悪化すると自律神経の乱れや慢性の頭痛を引き起こすこともあります。
厚生労働省の「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」
によると、男女ともに肩こりに悩む方の割合が非常に高く、
知らず知らずのうちにストレートネックを進行させてしまい、やがて首の痛み・頭痛・眼精疲労など広範な不調に波及してしまう可能性があります。
そのため「なんとなく首がだるい」「肩こりが取れにくい」と感じている方は、
早めに専門的な評価・ケアを受けることをおすすめします。
ストレートネックの原因と症状を知ろう
ストレートネックとは?
本来、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブを描いています。
このカーブがクッションの役割を果たし、頭の重さ(約5〜7kg)をバランスよく支えています。
しかしストレートネックになると、このカーブが失われて
首の骨が真っ直ぐに伸びた状態になり、
首や肩の筋肉に過剰な緊張が起きて、さまざまな症状を引き起こします。
ストレートネックの主な原因
- スマホ・PCの長時間使用(下を向く姿勢が続く)
- 猫背や巻き肩などの姿勢不良
- 高すぎる枕の使用
- 運動不足による筋力低下
このように、ストレートネックは先天的なものではなく、
生活習慣によって引き起こされる後天的な問題です。
ストレートネックで起こる筋肉の異常
首が前に出た状態では、胸鎖乳突筋が縮こまりやすくなります。
さらに、首の後ろにある後頭下筋群は引き伸ばされて緊張し、
柔軟性が低下した状態が続いてしまいます。
- 首を上げたときに「後ろが詰まる」感覚
- 顎を引くと「喉が詰まる」ような違和感
こうした筋バランスの崩れが、
頭痛・肩こり・めまい・吐き気などを引き起こすこともあります。
ストレートネックが引き起こす症状
筋性ストレートネック
肩こりや首のこりが続き、頭痛に悩まされるケースが多く見られます。
このような筋肉の緊張による頭痛は緊張性頭痛と呼ばれています。
痛みのストレスが重なると自律神経が乱れ、
「首のこり → 頭痛 → イライラ・不眠」といった悪循環に陥ることもあります。
骨性ストレートネック
筋性ストレートネックの状態が長期間続くと、
頸椎(首の骨)への圧迫が強まり骨や椎間板の変形が起こる可能性があります。
この段階になると、手のしびれ・めまい・耳鳴りなどの神経症状が出やすく、
日常生活にも支障が出てしまうケースが少なくありません。
このような深刻な症状に進行する前に、
早めのケアで首や姿勢の状態を見直すことが重要です。
ストレートネック改善のための生活習慣
ストレートネックは日々の習慣を見直すことで、十分に改善が可能です。
正しい姿勢を意識する
- スマホは目線の高さに持つ
- PC作業時はモニターの位置を調整(目線と同じ高さに)
- 椅子の高さを調整し、足がしっかり地面につく状態に
ストレートネックに良い食事・栄養
首や肩の筋肉・神経の働きをサポートする栄養素を意識して摂ることも大切です。
◎意識したい栄養素と食材
- マグネシウム:筋肉の緊張を和らげる(例:ほうれん草、ナッツ類)
- ビタミンB群:神経の働きを保つ(例:豚肉、玄米)
- カルシウム:骨の健康を維持(例:牛乳、小魚)
身体の外側だけでなく、内側からのケアも習慣にすることで、改善効果がより高まります。
自宅でできるストレートネック解消セルフケア
ストレートネックは、ちょっとしたセルフケアを日常に取り入れるだけでも改善につながります。
ここでは首に負担をかけない姿勢を取り戻すための簡単なケア方法をご紹介します。
後頭下筋のマッサージ
首の後ろに指を当て、軽く圧をかけながら、ゆっくりと上を向いていきます。
30秒ほどかけて、じんわりと伸ばすイメージで行いましょう。
胸鎖乳突筋のストレッチ
椅子に座り、片手で座面をつかみます。
反対の手は体の後ろに添え、首をゆっくりと反対側に倒します。
左右30秒ずつ行うことで、首の前側の緊張が緩みます。
うつ伏せ姿勢からの首トレーニング
うつ伏せに寝た状態から、背中や腰を反らさずに、
ゆっくりと目線を前に向けるように首を持ち上げます。
10回を目安に行いましょう。
無理せず「じわっと効いてくる」くらいの強度で大丈夫です。
日常生活の合間に取り入れるだけでも、首の緊張緩和や姿勢改善に効果的です。
「1日1回」「1セットだけ」でもOKなので、まずは続けてみましょう。
三軒茶屋でストレートネックの根本改善を目指すなら
「整体に通ってもすぐ元に戻ってしまう」
「ストレートネックが原因で、肩こりや頭痛がつらい」
そんなお悩みをお持ちの方へ。
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院では、整骨・鍼灸・トレーニングを組み合わせた“根本改善型”のストレートネックケアを提供しています。
姿勢のゆがみや筋力低下など症状の背景にある「本当の原因」からアプローチすることで、再発しにくく、ラクな状態をキープできる身体をつくることができます。
「その場しのぎではなく、本当に良くなりたい」
という方にこそ、ぜひ一度ご相談いただきたい施術です。
▶︎ WEB予約はこちら
▶︎ LINEで相談・ご予約
よくあるご質問
Q. 通院の頻度はどれくらいですか?
症状の程度によりますが、最初は週1回〜10日に1回のペースが目安です。状態が安定してきたら、徐々に間隔をあけていきます。
Q. 施術は痛くありませんか?
ボキボキしないソフトな整体です。
鍼灸も細い鍼を使用し、お身体に合わせた優しい刺激で行います。
Q. トレーニングが不安です…
ご安心ください。当院のパーソナルトレーニングは、医療国家資格を持つスタッフが丁寧にサポートします。
「運動が久しぶり」「筋トレが苦手」という方でも安心して始められます。
この記事の監修者
横田 就馬(柔道整復師)
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院 代表/パーソナルトレーナー
日本代表アスリートや整形外科医と連携した現場経験を活かし、
治療と運動を融合させた「整骨院併設パーソナルジム」を運営。
初心者からトップアスリートまで幅広く対応し、
“本気で良くしたい方のための施術”を提供している。