
対応症状
【坐骨神経痛の原因と解消法】ストレッチ・トレーニング・整体で根本改善
「電気やマッサージでは変わらなかった」
「手術はしたくないけど、改善したい」
そんなお悩みに対して、整骨院併設型パーソナルジムという新しい選択肢があります。
三軒茶屋・世田谷エリアで坐骨神経痛にお悩みの方に向けて、
当院では姿勢・筋力・関節のバランスを整え、
その場しのぎではない根本改善と再発予防をサポートしています。
坐骨神経痛でよくあるお悩み
- お尻から太もも、ふくらはぎにかけての痛みやしびれ
- 長時間座っていると症状が悪化する
- 腰をかがめたり、前屈すると痛みが増す
- 足に力が入らず、歩きにくい
- くしゃみや咳で腰や脚に痛みが走る
目次
なぜ当院の坐骨神経痛専門整体・鍼灸・トレーニングは効果を実感できるのか
坐骨神経痛は腰椎や骨盤のゆがみ、筋肉の過緊張によって神経が圧迫されて起こる症状です。
症状のある部位だけでなく、全身のバランスと神経の通り道を整えることが根本改善には必要です。
当院では整体・鍼灸・パーソナルトレーニングを組み合わせた神経にやさしく、再発しにくい身体づくりを提供しています。
骨盤・背骨・股関節を整え、神経の圧迫を軽減
- 整体で骨盤のゆがみや腰椎の動きを調整し、神経の通り道にゆとりをもたせる
- 鍼灸で深部の筋肉をゆるめて神経への圧迫を緩和
- 姿勢や座り方のクセも見直し、痛みやしびれの戻りにくい身体へ導く
筋力と柔軟性を強化し、再発しにくい体へ
- 股関節や体幹のインナーマッスルを鍛えて、腰やお尻への負担を分散
- 動きのクセを整えるトレーニングで、しびれの出にくい動作パターンを習得
- 国家資格者による運動設計で、痛みのある方でも安心して取り組める
マッサージや整体では届かない神経まわりにアプローチできる鍼灸
- お尻の奥深くにある梨状筋などの緊張をピンポイントで緩める
- 鍼を動かしながら刺激を与える動的鍼灸で、短時間でもしっかり効かせる
- 自律神経や血流改善の効果もあり、しびれや不眠にも対応可能
「動かさない方が良い」と思われがちな坐骨神経痛ですが、正しい施術と運動こそが根本改善への近道です。
三軒茶屋の当院の坐骨神経痛専門施術をオリンピック選手も実感
当院はトップアスリートからも信頼されている整骨院併設型パーソナルジムです。
実際に以下のようなオリンピック選手の方々にもご利用いただいています。
- アーティスティックスイミング リオ五輪日本代表:小俣夏乃 様
- 水球 東京・パリ五輪日本代表:鈴木透生 様
- 柔道 パリ五輪日本代表:斉藤立 様
そのほかにも、著名なアスリートや芸能関係者の方々が多数来院されています。
トップアスリートも信頼する神経と動作のケア
アスリートにとって神経のスムーズな伝達と可動域の確保はパフォーマンスの鍵です。
そのため、“神経にストレスをかけない体の使い方”を身につけることが非常に重要です。
当院では、スポーツ現場のノウハウを活かした「整える+動かす」アプローチを坐骨神経痛にも応用しています。
一般の方にも安心の体制で根本改善をサポート
「アスリート向けでは?」「自分の症状でも通えるのか心配…」
そんな方にもご安心いただけるよう、国家資格を持つ専門スタッフが丁寧にカウンセリングと施術を行います。
- 痛みの度合いやしびれの範囲をしっかり把握
- 無理のない範囲で運動を取り入れるサポート
- 日常の姿勢・歩き方・クセまで見直す総合的なプランを設計
「しびれが当たり前になっていた」
「どうにもならないとあきらめかけていた」
そんな方にこそ“改善をあきらめないサポート”をご提供いたします。
実際に三軒茶屋で坐骨神経痛等のお悩みが解消されたクチコミ
男性|腰痛・肩の不安感
頻度:週1回 / 期間:5ヶ月 / 整体+パーソナルトレーニング
「朝、洗面台で洗顔するのに肘をつかないと腰がつらい…」
そんな悩みを抱えていた男性が、整骨院併設型パーソナルジムでの施術により大きな改善を実感されました。
カウンセリングでは、股関節の柔軟性不足と、肩の手術歴による筋バランスの乱れが明らかに。
他ジムでは「肩が脱臼しそう」と伝えても自重トレーニングのみの指導で、改善に限界を感じていたそうです。
当院では、筋力と柔軟性のバランスを考慮したオーダーメイドのトレーニングを実施。
その結果、体重は初期で-3kg、最終的には-6kgのダイエットにも成功。
腰痛の悩みも軽減し、「子どもを抱っこするのが怖くなくなった」とお声をいただきました。
こちらが実際のbefore&afterになります。
女性|肩こり・頭痛・姿勢・ダイエット
頻度:週2回 / 期間:6ヶ月 / 鍼灸+パーソナルトレーニング
長年の肩こりと頭痛に悩み、さまざまな整体を試しても改善しなかった女性が、
整骨院併設型パーソナルジムで「変化を実感した」と語っています。
原因は、デスクワークによる巻き肩・猫背姿勢。
鍼灸で筋肉の緊張を緩めたうえで、インナーマッスルを活性化するトレーニングを併用しました。
結果、週2回の通院+日常のウォーキング習慣により、-5kgの減量に成功。
それだけでなく、慢性的だった頭痛の頻度も激減し、
「仕事中も快適に過ごせるようになった」とご感想をいただいています。
こちらが実際のbefore&afterになります。
三軒茶屋の他の整体院・鍼灸院と何が違うのか?
坐骨神経痛の施術=電気やもみほぐしそう思われている方も少なくありません。
しかしそれでは一時的な緩和にとどまり、根本改善には「神経を圧迫させない体の使い方」を身につけることが重要です。
神経の通り道を整える“本質的アプローチ”
- 筋バランスの崩れや姿勢不良を丁寧に調整
- 骨盤・腰椎・股関節のアライメントを正し、神経の圧迫を軽減
体の土台から整えることで、神経症状の再発も防げます。
国家資格 × 臨床経験に基づく施術
当院では、豊富な実績を持つスタッフが一人ひとりの体の状態に合わせた施術を行います。
- プロアスリートや医療従事者の来院多数
- 専門資格と臨床データに基づく評価・施術
鍼灸で“深部の神経”にアプローチ
鍼灸は、手技では届かない深部の筋肉や神経にも働きかけが可能です。
- 梨状筋など神経に触れる筋肉をピンポイントで緩和
- 置鍼ではなく、鍼を動かす“動的鍼灸”で短時間でも効果
「戻らない体」をつくるトータルサポート
一時的な改善で終わらせないために施術とあわせて動作トレーニングも取り入れています。
- 体幹・股関節を安定させ、神経に負担をかけない動き方を習得
- 姿勢改善や歩き方の再教育まで一貫してサポート
「整体や鍼灸に頼っていたけど、動かし方を覚えるだけでこんなに日常生活のしびれが変わると気づけました」
そんな声を多くいただいています。
本気で坐骨神経痛を改善したい方へ
“整える・動かす・維持する”を一体でサポートする当院の施術を体験してみませんか?
▶︎ WEB予約はこちら
▶︎ LINEで相談・ご予約
三軒茶屋の他のパーソナルジムと何が違うのか?
「坐骨神経痛なのに、ジムで運動して大丈夫?」
そう思われる方も多いかもしれません。
しかし、動かさないことで筋力が低下し、神経への負担が強くなるケースもあります。
当院は整骨院併設パーソナルジムとして、安全な運動を正しく習得できる環境を整えています。
神経に負担をかけないトレーニング
- 体幹・股関節の使い方を見直し、腰やお尻の負担を軽減
- 段階的に負荷を調整し、無理なく筋力と柔軟性を向上
- しびれや痛みに配慮しながら“動ける体”をつくる
「動くのが怖かったけど安心してトレーニングできた」
そんな声をいただいています。
国家資格者が直接サポート
柔道整復師・鍼灸師などの国家資格者が、
施術もトレーニングも一貫して対応。
- 疾患や痛みのある方でも安心のトレーニング指導
- 施術との連携で改善スピードを加速
「鍛える」よりも「整えて支える」
当院の方針は、過度な筋トレではなく“正しく支える身体”を育てること。
- 生活スタイルや年齢に応じた無理のないプログラム
- 痛みがある状態でも安心して取り組める設計
「トレーニングしたかったけど不安だった」
「整骨院との併用でようやく安心して運動できました」
坐骨神経痛を“整えて・動かして・維持する”
そのすべてが叶う場所をお探しなら、ぜひ当院へご相談ください。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫や刺激を受けることで生じる痛みやしびれの総称です。
坐骨神経は人体で最も太く長い神経であり、その障害は日常生活に支障をきたし生活の質を大きく低下させる原因となります。
厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、
- 週1回未満の運動しかしない人の割合は、
- 40代で約52%、50代で約57%、60代では60%を超える
運動不足の人ほど、腰痛や坐骨神経痛の有病率が高いことが示唆されています。
運動不足が続くことで、筋力の低下や股関節の可動域制限が進行し、腰や下肢にかかる負担が増えることで、神経への圧迫が生じやすくなると考えられています。
坐骨神経痛の主な原因
坐骨神経痛は、神経が圧迫されたり刺激されることで発症します。
原因はさまざまですが、以下のような状態が代表的です。
- 椎間板ヘルニア:腰椎の椎間板が変性し、髄核が飛び出して坐骨神経を圧迫
- 脊柱管狭窄症:加齢などで脊柱管が狭くなり、神経を圧迫
- 梨状筋症候群:お尻の深層にある梨状筋が緊張し、坐骨神経を圧迫
- 腰椎分離・すべり症:骨がずれたり分離し、神経を刺激
- 筋肉の緊張や炎症:同じ姿勢の長時間継続や筋力低下で筋肉が硬直し、神経を圧迫
これらを放置すると、慢性的な痛みやしびれが続くだけでなく、
歩行困難や日常生活への支障を引き起こすこともあります。
坐骨神経痛に関与する筋肉とは?
坐骨神経痛の症状は、神経を取り囲む筋肉の状態に大きく左右されます。
特に関与が深いのは以下の5つの筋肉です。
梨状筋(りじょうきん)
坐骨神経が通過する筋肉で、過緊張すると神経を直接圧迫します。
大殿筋(だいでんきん)
お尻の表層にある大きな筋肉。
弱くなると坐骨神経にかかる負担が増えます。
ハムストリングス
太ももの裏側にある筋肉群。
硬くなると骨盤が後傾し、坐骨神経を刺激する要因になります。
大腰筋(だいようきん)
股関節の屈曲を担う筋肉。
硬くなると腰椎への負担が増加し、間接的に神経へ影響を与えます。
中殿筋(ちゅうでんきん)
骨盤の安定性を保つ役割があり、
弱くなると坐骨神経への負担がかかりやすくなります。
これらの筋肉をバランスよくケアすることが、
坐骨神経痛を根本から改善する鍵となります。
坐骨神経痛のセルフチェック方法
SLRテスト(下肢伸展挙上テスト)
仰向けで足を伸ばした状態から、片脚ずつゆっくり上に上げていきます。
角度が30〜70度の間で腰や太ももの裏に痛みが出る場合は、坐骨神経痛の可能性があります。
ラセーグ徴候
SLRテストで痛みが出た脚を、
膝を曲げながら再度持ち上げてみましょう。
膝を曲げたことで痛みが軽減する場合は、坐骨神経痛の典型的な兆候です。
足首の背屈テスト
仰向けの状態で、
足首を上に反らせてみてください(背屈)。
この動作で足の痛みやしびれが強くなる場合は、神経の圧迫が疑われます。
感覚異常の確認
左右の足やお尻、太もも、ふくらはぎに触れてみてください。
しびれ・感覚の鈍さ・ピリピリ感がある場合、神経症状の可能性があります。
筋力低下の確認
次のような動作ができるか確認してみましょう。
- つま先立ち(ふくらはぎの筋力)
- かかと立ち(すねの筋力)
どちらか一方が困難な場合、
坐骨神経に関わる筋力低下が進行している可能性があります。
坐骨神経痛を解消するセルフケア
梨状筋ストレッチ
椅子に浅く腰掛け、
片足を反対の膝の上に乗せます。
背筋を伸ばしながら、
上半身を前に倒していきましょう(左右30秒)。
※お尻の奥がじわっと伸びていればOKです。
ハムストリングスストレッチ
仰向けになり、膝を軽く曲げた状態から
片足を天井方向にまっすぐ伸ばします。
タオルなどを足裏にひっかけ、
ゆっくり自分の方へ引き寄せましょう(左右30秒)。
サイドレッグレイズ
横向きに寝て、頭〜腰〜足が一直線になるよう整えます。
そのまま上側の脚を、
外くるぶしが真横を向くように持ち上げてキープ(10回×3セット)。
※体幹がブレないよう注意しましょう。
ドローイン(腹式呼吸エクササイズ)
仰向けに寝て、両膝を立てます。
お腹を大きくふくらませるように鼻から息を吸い、
ゆっくり口から吐きながらお腹をへこませましょう(10回×3セット)。
※腰が反らないよう、床に背中をつけたまま行います。
三軒茶屋で坐骨神経痛にお悩みの方へ
「しびれがつらい」「もう何年も同じ症状に悩まされている」
そんな方にこそ、“整える × 動かす”を組み合わせたアプローチが必要です。
当院では、国家資格を持つスタッフが、整体・鍼灸・トレーニングを組み合わせて
症状の原因から改善を目指すサポートを行っています。
- マッサージや電気治療で改善しなかった方
- 根本的な体の使い方を見直したい方
- 施術だけでなく、再発しにくい体づくりまでサポートしてほしい方
本気で改善したい方へ
ぜひ一度、当院の坐骨神経痛専門プログラムを体験してみてください。
ご予約・ご相談は、以下より24時間受付中です。
▶︎ WEB予約はこちら
▶︎ LINEで相談・ご予約
この記事の監修者
横田 就馬(国家資格:柔道整復師)
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院 代表/パーソナルトレーナー
整形外科勤務やトップアスリートの現場でのサポートを経て、
治療と運動を融合した整骨院併設型パーソナルジムを開設。
現在はプロ選手から地域の一般の方まで、幅広くサポートしています。