反張膝

対応症状

三軒茶屋で反張膝を改善|整骨院の整体×鍼灸×筋トレ

長時間の立ち仕事や姿勢のクセで、膝の反りや腰の疲れを感じていませんか?

「膝が反っていると指摘された」
「立っているだけで膝や腰がつらい」

そんなお悩みに対して、整骨院併設型パーソナルジムという新しい選択肢があります。
三軒茶屋・世田谷エリアで反張膝にお悩みの方に向けて、
当院では姿勢・筋力・関節のバランスを整え、
その場しのぎではない根本改善と再発予防をサポートしています。

反張膝でよくあるお悩み

  • 立っていると「膝が反ってる」と言われる/自覚がある
  • 腰・股関節・ふくらはぎに負担がかかりやすく、疲れやすい
  • 膝を伸ばして立つと、前ももや腰が張ってくる
  • 姿勢を正しているつもりが、逆にバランスが崩れている気がする
  • フォームを意識して運動しているのに、足の使い方がなかなか改善しない

なぜ当院の反張膝専門整体・鍼灸・トレーニングは効果を実感できるのか

反張膝は「膝が反る」という見た目の問題にとどまらず、姿勢全体の崩れや、筋肉・関節のアンバランスが根本原因となっているケースがほとんどです。

当院では整体・鍼灸・トレーニングを連携させ、膝に負担をかけない全身の使い方を取り戻すアプローチを行っています。

骨盤・股関節・足首まで含めた姿勢矯正

  • 反張膝の多くは、骨盤の前傾・股関節の不安定さ・足首の固さなどが関与
  • 骨格のアライメントを調整し、膝が自然に伸びすぎない重心位置へ導く
  • 整体と鍼灸を組み合わせて、姿勢保持筋の緊張や左右差を整える

インナーマッスルと足部機能を同時に改善

  • 膝で支える癖を減らし、体幹・股関節で重心を受ける身体へ
  • 足底筋や足関節の柔軟性を高めて、地面からの反力を正しく受け取れるフォームづくり
  • スクワットやランジも反張しないフォームで安全に習得可能

国家資格者が一人ひとりのクセをチェック

  • 柔道整復師・鍼灸師が在籍し、施術と運動の両方を一貫してサポート
  • 姿勢や歩行チェックを用いて、現在の状態をご説明
  • トレーニング初心者でも安心の、段階的なステップ式プランを採用

「膝だけにアプローチしても変わらなかった」
「正しい姿勢や歩き方がわからない」
そんな方にこそ、全身の連動性から整える当院の反張膝改善プログラムをおすすめします。

まずは試してみたい方へ

「自分に合うメニューがわからない」
「まずは雰囲気だけでも知りたい」
初回限定の体験コースや無料カウンセリングをご用意しております。

ご希望やお悩みに応じて:
・整体・鍼灸を中心としたケアメニュー
・トレーニングを含めた根本改善プラン

▶︎【即日WEB予約はこちら】

▶︎【LINEで簡単相談・カウンセリング】

三軒茶屋の当院の反張膝専門施術をオリンピック選手も実感

オリンピック選手の紹介
当院には、反張膝を含む姿勢や下半身の不調で悩む多くのトップアスリートや芸能関係者の方々にご来院いただいています。

  • アーティスティックスイミング リオ五輪日本代表:小俣夏乃 様
  • 水球 東京・パリ五輪日本代表:鈴木透生 様
  • 柔道 パリ五輪日本代表:斉藤立 様

アスリートも重視する「下半身の調整」

トップレベルの競技者にとって、膝・股関節・足部のバランスはパフォーマンスの要。
わずかな角度のズレや重心のブレが、ケガや記録の差につながります。

当院では、アスリートへの対応で培った経験を活かし、
反張膝による姿勢不良や負担のかかる歩行パターンにも的確に対応しています。

一般の方にもオーダーメイドの施術と運動指導

自分の膝がこんなに反っていたなんて知らなかった
筋トレしていたのに、なぜか膝に違和感があった
そんなお悩みを持つ方に、丁寧なチェックとわかりやすい説明・指導を行っています。

  • 現在の姿勢・歩行のクセを分析
  • 整体と筋トレを連動させて、“戻らないフォーム”をつくる
  • 痛みや不安がある方でも安心して取り組める段階的プログラム

「ただ立っているだけなのに、疲れやすい」
そんな日常の違和感から、一緒に負担の少ない身体へ整えていきましょう。

実際に三軒茶屋で反張膝等のお悩みが解消されたクチコミ

男性|腰痛・肩の不安感

頻度:週1回 / 期間:5ヶ月 / 整体+パーソナルトレーニング

「朝、洗面台で洗顔するのに肘をつかないと腰がつらい…」
そんな悩みを抱えていた男性が、整骨院併設型パーソナルジムでの施術により大きな改善を実感されました。

カウンセリングでは、股関節の柔軟性不足と、肩の手術歴による筋バランスの乱れが明らかに。
他ジムでは「肩が脱臼しそう」と伝えても自重トレーニングのみの指導で、改善に限界を感じていたそうです。

当院では、筋力と柔軟性のバランスを考慮したオーダーメイドのトレーニングを実施。
その結果、体重は初期で-3kg、最終的には-6kgのダイエットにも成功。
腰痛の悩みも軽減し、「子どもを抱っこするのが怖くなくなった」とお声をいただきました。

こちらが実際のbefore&afterになります。

before&afterの画像

女性|肩こり・頭痛・姿勢・ダイエット

頻度:週2回 / 期間:6ヶ月 / 鍼灸+パーソナルトレーニング

長年の肩こりと頭痛に悩み、さまざまな整体を試しても改善しなかった女性が、
整骨院併設型パーソナルジムで「変化を実感した」と語っています。

原因は、デスクワークによる巻き肩・猫背姿勢
鍼灸で筋肉の緊張を緩めたうえで、インナーマッスルを活性化するトレーニングを併用しました。

結果、週2回の通院+日常のウォーキング習慣により、-5kgの減量に成功
それだけでなく、慢性的だった頭痛の頻度も激減し、
「仕事中も快適に過ごせるようになった」とご感想をいただいています。

こちらが実際のbefore&afterになります。

before&afterの画像

三軒茶屋の他の整体院・鍼灸院と何が違うのか?

「膝が反っているね」と言われたけど、何をすればいいかわからない…
そんな反張膝のお悩みに対し、当院では
【見た目を整える × 身体の使い方を変える】
両面からの根本ケアを行っています。

膝だけではなく全身のバランスを整える

反張膝は膝関節だけでなく、骨盤の前傾・股関節の不安定さ・足首の固さなどが原因となっていることが多くあります。

  • 姿勢保持筋の緊張と弱化を整体と鍼灸で調整
  • 骨格のアライメントを整え、自然に膝が伸びすぎない姿勢へ
  • 見た目と機能の両面から「まっすぐ立てる身体」へ導きます

担当スタッフも一流

「インスタで見た先生が実際には施術してくれなかった…」
そんなご経験はありませんか?

当院では、オリンピック選手も担当する国家資格者がすべてのお客様を直接対応。
反張膝の状態を視診・動作分析・触診で正確に把握し、適切な施術と運動指導を提供しています。

鍼灸 × 整体で深層筋や姿勢保持アプローチ

  • 深部の緊張や左右差を動的鍼灸で整える
  • 背骨〜骨盤〜足部の連動性を整体で調整
  • 見た目だけでなく、“再現性のある姿勢”をつくる

整えて終わりじゃない。“動かして定着”まで

  • 正しい姿勢を支える筋力を、トレーニングで習得
  • 日常生活や仕事中の姿勢・立ち方の癖までフォロー
  • 「鏡を見るのが楽しみになった」という方も多数いらっしゃいます

「姿勢は意識しているつもりなのに、膝が反ってしまう」
そんなお悩みを、整骨 × 鍼灸 × 運動のトリプルアプローチで根本から改善してみませんか?

三軒茶屋の他のパーソナルジムと何が違うのか?

「ジムで筋トレしてるけど、膝の反りや姿勢が変わらない」
そんな経験はありませんか?

反張膝は、筋力不足だけでなく、体の使い方のクセ・姿勢の崩れ・骨格のゆがみが原因となっていることが多く、
やみくもな筋トレだけでは改善が難しい症状です。

当院では、整骨院併設型パーソナルジムだからこそできる、“鍛える前に整える”アプローチを大切にしています。

反張しない姿勢・動作を身につける

  • 膝を反らせる立ち方・歩き方を修正し、正しい重心と動作を習得
  • 股関節・体幹・足部を使った、下半身全体で支えるトレーニング
  • フォームチェックを細かく行い、癖の再発を防ぐ体づくり

関節の状態まで見ながらサポート

  • 柔道整復師など国家資格者が、痛みや関節の状態を評価
  • 他ジムでは扱いにくい姿勢不良や違和感にも対応可能
  • 必要に応じて整体・鍼灸と連携し、早期改善をサポート

トレーニングで整った状態をキープできる体へ

  • 「ただ整える」だけでなく、自分で正しい姿勢を保てるように育てる
  • 再発防止・見た目改善・疲れにくさをすべて両立できるよう設計
  • 症状のない方でも、「反張しない立ち姿」を目指して通う方が増えています

「見た目」も「動き」も変えたい方へ。
反張膝の改善は、整えて・動かして・維持する当院のアプローチで実現できます。

トレーニングと鍼灸の画像

反張膝とは?引き起こすリスクと改善の重要性

反張膝とは?特徴とセルフチェック

反張膝は、膝が過度に反り返る状態のことで、
見た目の違和感だけでなく、膝関節や体全体に負担をかける要因となります。
放置すると膝の痛みや、姿勢・動作の不良にもつながるため、早めの対処が重要です。

反張膝の特徴

  • 正面から見ると膝が過度に伸び、後ろ側に反っている
  • 立ち姿勢で膝を伸ばすと、まっすぐではなく逆方向に曲がって見える
  • 膝を曲げるよりも、伸ばした状態が楽に感じることがある

自分でできるセルフチェック方法

以下の項目に当てはまる方は、反張膝の可能性があります。

⒈ 鏡の前に立ち、横から自分の膝の状態を確認する
⒉ 膝を軽く伸ばしたとき、通常の角度よりも後ろに反っていないか?
⒊ 片足立ちをしたときに、膝が安定せず不安定な感覚があるか?
⒋ 膝が不自然に反り返っているように見える

いずれかに当てはまる方は、早めの評価とケアが推奨されます。

反張膝の主な原因

では、反張膝はなぜ起こるのでしょうか?
生まれつきの要因と後天的な影響の2つの視点から、わかりやすく解説します。

生まれつきと後天的な反張膝

反張膝は、遺伝的な体質生活習慣・筋力低下の両方が関係していることが多いです。

生まれつき反張膝になりやすい人の特徴

  • 関節が非常に柔らかい(関節弛緩性が高い)
  • 靭帯が緩く、関節の可動域が広い
  • 子どもの頃から膝が過伸展しやすかった

こうした体質の方は、膝関節の安定性が弱く、筋肉や靭帯に負担がかかりやすくなります。

後天的に反張膝になりやすい原因

  • 太もも・お尻・ふくらはぎなどの筋力低下
  • 大腿四頭筋だけが強く、ハムストリングや膝窩筋が弱い
  • ふくらはぎの筋力不足で膝関節が不安定になる

立ち方・歩き方の癖

  • ヒールの高い靴の常用で、膝が反る姿勢が習慣化
  • 猫背・骨盤前傾などで、膝の正しい使い方ができない

姿勢の悪さによる影響

  • 長時間のデスクワークやスマホ使用で骨盤のバランスが崩れる
  • O脚・X脚との併発で反張膝が悪化するケースも

後天的な要因による反張膝は、正しいトレーニングやストレッチで改善できる可能性が高いです!

反張膝による体への影響とリスク

反張膝をそのまま放置すると、
膝だけでなく、全身のバランスにも悪影響を及ぼす可能性があります。

反張膝が引き起こす主なリスク

  • 膝の痛みや関節トラブル
    過度な膝の反りが、関節に負担をかけ、
    変形性膝関節症などの炎症や変形を引き起こすこともあります。
  • 腰痛や股関節の不調
    膝が正しい位置にないと、骨盤が前傾・後傾し、
    腰や股関節に余計なストレスがかかります。
  • 歩行やランニングのバランスが崩れる
    足のアーチ(特に土踏まず)に負担がかかり、
    外反母趾や扁平足を引き起こすリスクも。

膝の違和感がある方は、放置せず早めの対策を!

反張膝を改善するためのトレーニングとストレッチ

反張膝は、適切なトレーニングとストレッチを取り入れることで、膝の安定性を高め、痛みを予防することが可能です。
特に、太もも・もも裏・お尻・ふくらはぎをバランスよく鍛えることが重要です。

ここでは、自宅でもできる反張膝改善に効果的な筋トレとストレッチをご紹介します。

反張膝に効果的な筋トレメニュー

ヒップリフト(お尻とハムストリングを鍛える)

大臀筋トレーニング

方法:
⒈ 仰向けになり、膝を曲げて足を肩幅に置く
⒉ お尻を持ち上げ、膝・腰・肩が一直線になるように
⒊ 3秒キープし、ゆっくり下ろす
⒋ 10回 × 3セット

  • 膝が内側に入らないよう注意
  • 腰ではなく、お尻ともも裏を意識して上げる

レッグカール(もも裏を強化)

レッグカール

方法:
⒈ うつ伏せになり両足を伸ばす
⒉ 片膝をゆっくり曲げ、かかとをお尻に近づける
⒊ ゆっくり戻す
⒋ 片足10回 × 3セット

  • 膝が床から浮かないように
  • 反動を使わずに動かす

スクワット(正しいフォームで膝を守る)

スクワット

方法:
⒈ 足を肩幅に開き、つま先はやや外側へ
⒉ お尻を後ろに引きながら膝を曲げる
⒊ 太ももが床と平行になるまで下げ、戻す
⒋ 10回 × 3セット

  • 膝がつま先より前に出ないように注意
  • 膝が内側に入らないように
  • 反張膝の人は、膝を伸ばしきらないように

反張膝を守るためのストレッチ

ハムストリング(もも裏)のストレッチ

ハムストリングストレッチ

方法:
⒈ 両膝立ちで片足を前に伸ばす
⒉ 背筋を伸ばし、伸ばした足のつま先に向かって体を倒す
⒊ 20秒キープ × 3セット

  • 股関節から倒す意識で
  • 背中を丸めず、呼吸を忘れずに

腸腰筋・大腿四頭筋のストレッチ

腸腰筋ストレッチ

方法:
⒈ 横向きになり片足を手で掴む
⒉ かかとをお尻に近づけるように引き寄せる
⒊ 20秒キープ × 3セット

  • 腰を反りすぎずに行う
  • 前もも・股関節の伸びを意識する

日常生活で意識すべきポイント

立ち方を意識する

  • 膝を伸ばしきらず、やや緩める
  • 足の指でしっかり床を踏む感覚を持つ

ヒールの高い靴を避ける

  • 膝が反りやすくなるため、低めの安定した靴を選ぶ

正しい歩き方を身につける

  • 膝を軽く曲げた状態で、かかとから着地してつま先へ体重移動
  • 足裏全体で着地する感覚を大切に

三軒茶屋のADVANCE世田谷鍼灸整骨院の初回メニュー

「自分の膝が反っているかも…」「姿勢を見直したいけど、何から始めればいいかわからない」
そんな方のために、2つの初回体験をご用意しています。

鍼灸・整体コース

膝の違和感・姿勢の崩れを感じる方におすすめ

  • 通常料金:
    検査料 3,300円 + 施術45分 7,200円 → 合計10,500円
  • 今だけキャンペーン:
    初回検査料が無料!
    施術45分:7,200円のみの料金でご案内中!

トレーニング・整体コース

動きながら改善したい方におすすめ

  • 通常料金:
    トレーニング30分 + 整体15分 → 合計7,500円
  • 今だけキャンペーン:
    60分フルサポートが1,000円!
    トレーニング45分 + 整体15分 → 合計1,000円

メニュー選びに迷った方もご安心ください

カウンセリングでお身体の状態をチェックし、最適な体験プランをご案内いたします。
ご予約・お問い合わせは公式LINEまたはWEBから24時間受付中!

この記事の監修者

横田 就馬(国家資格:柔道整復師)
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院 代表/パーソナルトレーナー

日本代表アスリートや実業団選手、整形外科医と連携した施術経験を持つ、治療と運動の両面に精通したスペシャリスト
病院勤務時には、トップアスリートの現場に出向き、運動指導とカラダの使い方を直接指導。

整形外科での臨床経験とスポーツ現場の知識を融合させたアプローチを強みとし、
「治療と運動が一体となった店舗をつくりたい」との想いから、整骨院併設型のパーソナルジム「ADVANCE世田谷鍼灸整骨院」を三軒茶屋に開設。

痛みの根本原因を見極める丁寧なカウンセリングと、国家資格者による安心・安全なトレーニング指導が好評を博している。
現在は初心者からプロアスリートまで幅広く対応し、“無理なく続けられる”本格サポートを地域密着で提供中。