変形性膝関節症

対応症状

三軒茶屋で変形性膝関節症を根本改善|整骨院の整体×鍼灸×ストレッチ

「階段の上り下りで膝が痛い…」
「立ち上がるときや正座がつらくなってきた…」

そんなお悩みは、変形性膝関節症のサインかもしれません。
放置すると歩行困難や生活の質の低下にもつながります。

当院では、国家資格者が在籍する整骨院併設型パーソナルジムとして
整体・鍼灸・運動療法を組み合わせた根本改善を行っています。

変形性膝関節症でよくあるお悩み

  • 歩行時や階段の上り下りで膝が痛む
  • 膝が腫れている、熱を持っている
  • 正座やしゃがむ動作が困難
  • 膝が変形してきた、O脚やX脚になっている
  • 朝起きたときに膝がこわばる

なぜ当院の変形性膝関節症専門整体・鍼灸・トレーニングは効果を実感できるのか

高齢者が運動している様子

変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減ることで炎症が起き、関節の動きが悪くなる症状です。

しかし、痛みの原因は膝だけではなく股関節・骨盤・足首などの全身バランスの崩れが関係していることも多くあります。

当院では整体・鍼灸・トレーニングを融合させ、“痛みを軽減しながら、安全に動ける体”へ導く根本アプローチを実践しています。

炎症を抑え、動かせる状態を

  • 鍼灸で関節周囲の緊張をゆるめ、腫れや熱感を軽減
  • 骨盤や股関節の位置を調整し、膝への負担を分散
  • 整体で全身の連動性を高め、膝だけに頼らない動き方を習得

膝を守る周辺筋を強化

  • 太ももの前・後ろ・内側など筋肉バランスを整える
  • 股関節・お尻・体幹の筋力を高めて、膝への衝撃を吸収
  • 国家資格者が、状態に合わせた無理のない運動メニューを設計

症状と年齢に合わせたプログラム

  • 痛みが強い方には、施術を中心に「動かせる準備」から
  • 少し歩ける方には、日常動作改善からスタート
  • 再発防止を目指す方には、正しいフォームと筋力強化で関節を守る

「もう年齢のせいだから…」とあきらめる前に。
“まだできること”を見つけて前に進むサポートを、私たちがしっかり行います。

三軒茶屋の当院の変形性膝関節症施術をオリンピック選手も実感

オリンピック選手の紹介

当院はトップアスリートからも信頼されている整骨院併設型パーソナルジムです。

実際に以下のようなオリンピック選手の方々にもご利用いただいています。

  • アーティスティックスイミング リオ五輪日本代表:小俣夏乃 様
  • 水球 東京・パリ五輪日本代表:鈴木透生 様
  • 柔道 パリ五輪日本代表:斉藤立 様

アスリートも重視する膝を守る動き方

競技レベルの高い選手ほど、膝や股関節の正しい使い方にこだわります。
関節への負担を減らすことが、ケガの予防とパフォーマンス向上に直結するためです。

当院では、その知見を活かし、日常生活で膝に負担がかかり続けている方にも、
“関節を守れる身体”をつくる施術と動作指導を行っています。

一般の方でも安心して通える段階的なサポート

「運動に自信がない」「年齢的に無理だと思っていた」
そんな方でもご安心ください。

国家資格を持つ専門スタッフが、痛み・体力・生活背景に合わせて、段階的なプログラムを丁寧に設計しています。

  • まずは痛みの軽減と可動域の回復からアプローチ
  • 次にトレーニングを取り入れ、「歩ける」「階段がラク」を目指します
  • 完全オーダーメイドのプランで、生活の質そのものを向上

「一生このままかもしれない…」
そんな不安を抱える方にこそ、改善できる選択肢を、私たちと一緒に見つけていきましょう。

実際に三軒茶屋で変形性膝関節症等のお悩みが解消されたクチコミ

男性|腰痛・肩の不安感

頻度:週1回 / 期間:5ヶ月 / 整体+パーソナルトレーニング

「朝、洗面台で洗顔するのに肘をつかないと腰がつらい…」
そんな悩みを抱えていた男性が、整骨院併設型パーソナルジムでの施術により大きな改善を実感されました。

カウンセリングでは、股関節の柔軟性不足と、肩の手術歴による筋バランスの乱れが明らかに。
他ジムでは「肩が脱臼しそう」と伝えても自重トレーニングのみの指導で、改善に限界を感じていたそうです。

当院では、筋力と柔軟性のバランスを考慮したオーダーメイドのトレーニングを実施。
その結果、体重は初期で-3kg、最終的には-6kgのダイエットにも成功。
腰痛の悩みも軽減し、「子どもを抱っこするのが怖くなくなった」とお声をいただきました。

こちらが実際のbefore&afterになります。

before&afterの画像

女性|肩こり・頭痛・姿勢・ダイエット

頻度:週2回 / 期間:6ヶ月 / 鍼灸+パーソナルトレーニング

長年の肩こりと頭痛に悩み、さまざまな整体を試しても改善しなかった女性が、
整骨院併設型パーソナルジムで「変化を実感した」と語っています。

原因は、デスクワークによる巻き肩・猫背姿勢
鍼灸で筋肉の緊張を緩めたうえで、インナーマッスルを活性化するトレーニングを併用しました。

結果、週2回の通院+日常のウォーキング習慣により、-5kgの減量に成功
それだけでなく、慢性的だった頭痛の頻度も激減し、
「仕事中も快適に過ごせるようになった」とご感想をいただいています。

こちらが実際のbefore&afterになります。

before&afterの画像三軒茶屋の他の整体院・鍼灸院と何が違うのか?

変形性膝関節症に対して、痛みのある場所だけをもんでいませんか?
それでは一時的に和らいでも、根本的な改善にはつながりません。

当院では、国家資格者による検査とカウンセリングをもとに、
膝だけでなく、全身の動き・使い方を見直すアプローチを行っています。

痛みの原因を膝以外にも探す

変形性膝関節症は、加齢や軟骨のすり減りだけが原因ではありません。
骨盤・股関節・足首のゆがみや筋力バランスの乱れが、膝に過度な負担をかけているケースが多くあります。

当院では以下を通して、膝だけに負担が集中しない構造的なケアを行います。

  • 姿勢・歩行パターンのチェック
  • 可動域・筋力バランスの分析
  • 骨盤・足部を含めた調整+鍼灸で炎症を緩和

国家資格者が一貫して対応

リラクゼーション目的の整体とは違い、当院では柔道整復師・鍼灸師などの国家資格者が施術・運動を一貫して担当します。

  • オリンピック選手のケア経験がある高い技術
  • 高齢の方にも対応した安心・安全な施術と指導
  • 「膝に不安がある方でも、安心して通える環境」を整えています

整体+鍼灸で炎症を抑えながら動ける状態へ

  • 炎症期の腫れ・熱感には鍼灸で神経と血流を調整
  • 可動域を改善し、「動かすのが怖くない膝」へ
  • 整体で周辺関節を整え、膝に集中する負担を分散

「痛みは取れたけど、まだ不安…」
そんな状態で終わらせないために、“動ける身体づくり”まで一貫してサポートできるのが、当院の強みです。

三軒茶屋の他のパーソナルジムと何が違うのか?

「膝が痛いのに、ジムに行って大丈夫?」
そう不安に思う方も多いかもしれません。

ですが、実際には痛みのある膝こそ、“正しく動かす”ことが必要なケースが非常に多くあります。

当院では整骨院併設型のパーソナルジムとして、膝の痛みや変形がある方にも安心して取り組める運動環境を整えています。

痛みの出ない安全な運動から

  • 膝に直接負担をかけないフォーム・ポジションを丁寧に指導
  • 筋力が弱い方や高齢者でも安心して始められる軽負荷のトレーニング
  • 状態に応じて整体や鍼灸との併用で、無理なく動ける身体づくりをサポート

国家資格者が“治療と運動”の両方を一貫サポート

  • 柔道整復師・鍼灸師が、関節の状態や既往歴を考慮したプランを作成
  • 「変形がある」「階段がつらい」といった具体的なお悩みにも対応
  • 医学的知識をもとに、痛みがある方専用の運動指導が可能です

鍛えるより「守る・支える」

  • 鍛えすぎず、関節を守るインナーマッスルや支える筋肉を強化
  • 姿勢・歩き方・体重移動のクセまで見直し、膝への負担を軽減
  • 将来を見据えた体づくりが実現します

「もう年だから仕方ない」ではなく
「まだ歩ける体を育てる」という視点で、変形性膝関節症の方にこそ整骨×運動のトータルサポートをおすすめします。

ストレッチエクササイズ

そもそも変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症(OA:Osteoarthritis)とは、膝の関節軟骨がすり減ることで炎症・痛みを引き起こし、関節が変形していく疾患です。

膝関節の軟骨は、骨と骨の間でクッションの役割を担い関節の滑らかな動きと衝撃吸収に大きく関与しています。

しかし加齢や長年の負荷などにより軟骨がすり減ると、骨同士が直接こすれ合い、炎症や腫れ、動きの制限が現れます。

変形が進行すると階段の上り下りがつらい・歩行が困難になるなど、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

変形性膝関節症の主な原因

加齢による軟骨の変性

年齢とともに軟骨の弾力が失われ、すり減りやすくなります。
特に50代以降の女性に多く、ホルモンバランスの変化も関係しています。

膝への過度な負担(肥満・重労働・運動)

体重が重いほど、膝への負荷は増加します。
また、ジャンプやスクワットなど負荷の強い運動を続けると、関節の摩耗が進行します。

筋力の低下(太もも・お尻・ふくらはぎ)

膝を支える筋肉が弱まると、関節にかかる負担が増します。
特に大腿四頭筋が衰えると、膝関節の安定性が低下します。

O脚・X脚などの骨格のゆがみ

膝に均等な負荷がかからず、一部の軟骨が過剰にすり減りやすくなります。

遺伝的要因

家族に変形性膝関節症の人がいる場合、発症リスクが高まるとされています。

変形性膝関節症のセルフチェック

以下のような症状に心当たりがある方は、変形性膝関節症の可能性があります。

  • 歩行や階段の上り下りで膝を動かすと痛みがある
  • 膝が腫れている、熱をもっていると感じる
  • 正座やしゃがむ動作が難しい
  • 膝を動かすとゴリゴリと音が鳴る
  • O脚やX脚が目立ってきた

このような症状がある場合、早めに専門的な検査や対処を行うことが重要です。

変形性膝関節症に関与する筋肉

変形性膝関節症に関連する筋肉

膝の関節を安定させ、正しく動かすためには、周囲の筋肉の働きが欠かせません。
以下の筋肉は特に膝への負担軽減や進行予防に重要です。

レッグエクステンション(大腿四頭筋の強化)

椅子に深く腰掛け、背中を丸めずに姿勢を正します。
片脚ずつ、膝が床と平行になるまでゆっくり伸ばし、戻す動作を繰り返します。

左右10回 × 3セット

大腿四頭筋トレーニング

ヒップリフト(大殿筋の強化)

仰向けになって膝を立て、足は肩幅に開きます。
お尻を持ち上げ、肩・腰・膝が一直線になる位置でゆっくり上下します。

15回 × 3セット
※腰を反りすぎないよう注意しましょう。

大臀筋トレーニング

ハムストリングスストレッチ(膝の負担を軽減)

膝立ちになり、片足を前に出して伸ばします。
つま先を上げた状態で、上体をゆっくりと前に倒していきます。

左右30秒ずつ

ハムストリングストレッチ

よくある質問

Q. 整形外科で「加齢のせい」と言われました。改善できますか?

はい。当院では、加齢以外の要因(筋力低下・姿勢のクセ・動作)にも注目して改善を図ります。
「年齢のせい」とあきらめる前に、まだできることを一緒に見つけていきましょう。

Q. 膝が痛くても運動して大丈夫ですか?

無理な運動は控えるべきですが、適切な動かし方・フォーム・負荷を守れば、むしろ改善につながります。
当院では、国家資格者が症状に応じた運動プログラムを個別に作成しています。

Q. 通院頻度はどのくらいが目安ですか?

初期は週1〜2回、その後は改善に応じて頻度を調整します。
ご自宅でできるセルフケアもお伝えするため、継続しやすいサポート体制です。

初回体験のご案内

「もう治らないかも」と不安に感じている方へ。
当院では、整体・鍼灸・トレーニングを組み合わせたサポートで、
「歩ける」「しゃがめる」「不安なく外出できる」体づくりをお手伝いしています。

▶︎ WEB予約はこちら

▶︎ LINEでのご相談はこちら

監修者紹介

横田 就馬(よこた しゅうま)
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院 代表/柔道整復師(国家資格)

整形外科での臨床経験と、アスリートのコンディショニング現場を経て、
「治療 × トレーニング × 再発予防」を融合した整骨院併設型パーソナルジムを運営。

三軒茶屋エリアで「動ける身体を育てる」ためのトータルサポートを行い、
幅広い年代の方から選ばれています。