寝違え

対応症状

三軒茶屋で寝違えを根本改善|整骨院の整体×鍼灸×ストレッチ

「朝起きたら首が動かせない…」
「寝違えてから、振り向くだけで激痛が走る…」
「湿布を貼ったけど、なかなか良くならない…」

そんな症状は、首まわりの急な炎症=寝違えの可能性があります。
放置すると痛みが長引き、慢性化するリスクもあります。

当院では、整体・鍼灸・運動療法を組み合わせた
寝違え専用プログラムで、根本改善と再発予防をサポートしています。

寝違えでよくあるお悩み

  • 朝起きたら首が動かせない
  • 首を動かすと激痛が走る
  • 振り向くことができない
  • 肩や背中まで痛みが広がっている
  • 痛みで仕事や家事に支障がある

なぜ当院の寝違え専門整体・鍼灸・トレーニングは効果を実感できるのか

首のマッサージを受けている様子

寝違えは、首まわりの筋肉や関節が急激に固まり、炎症や動作制限を起こしている状態です。
単なる「首の痛み」ではなく、姿勢のクセや寝方、筋肉バランスの乱れが背景にあるケースも少なくありません。

当院では痛みを和らげる施術と、再発を防ぐ動きの改善をセットで提供しています。

鍼灸と整体で炎症と筋緊張をケア

  • 首まわりの深部筋に対して、動的鍼灸でピンポイントにアプローチ
  • 背中・肩・肩甲骨まわりまで整体で調整し、可動域を安全に広げる
  • 痛みのピーク後は、正しい姿勢と動きやすさを取り戻すサポートへ

寝違えを繰り返さないための筋トレ

  • 頭の重みを支える体幹・肩甲帯の筋力を整え、首に頼らない姿勢へ
  • スマホやデスクワークで乱れた姿勢を、正しいフォームにリセット
  • 国家資格者が直接、再発リスクを抑える運動療法を指導

痛みの原因をその場だけで終わらせない

  • 日常動作や寝姿勢の指導まで含めた総合サポート
  • 「また寝違えるかも…」という不安を減らし、安心して日常生活を送れる体づくり

「寝違えただけ」と軽視されがちですが、
繰り返す方ほど、全身のバランスと日常習慣から見直すことが大切です。

▶︎ WEB予約はこちら

▶︎ LINEで相談・ご予約

三軒茶屋の当院の寝違え専門施術をオリンピック選手も実感

オリンピック選手の紹介

当院はトップアスリートからも信頼されている整骨院併設型パーソナルジムです。

実際に以下のようなオリンピック選手の方々にもご利用いただいています。

  • アーティスティックスイミング リオ五輪日本代表:小俣夏乃 様
  • 水球 東京・パリ五輪日本代表:鈴木透生 様
  • 柔道 パリ五輪日本代表:斉藤立 様

そのほかにも、著名なアスリートや芸能関係者の方々が多数来院されています。

実際に三軒茶屋で寝違い等のお悩みが解消されたクチコミ

男性|腰痛・肩の不安感

頻度:週1回 / 期間:5ヶ月 / 整体+パーソナルトレーニング

「朝、洗面台で洗顔するのに肘をつかないと腰がつらい…」
そんな悩みを抱えていた男性が、整骨院併設型パーソナルジムでの施術により大きな改善を実感されました。

カウンセリングでは、股関節の柔軟性不足と、肩の手術歴による筋バランスの乱れが明らかに。
他ジムでは「肩が脱臼しそう」と伝えても自重トレーニングのみの指導で、改善に限界を感じていたそうです。

当院では、筋力と柔軟性のバランスを考慮したオーダーメイドのトレーニングを実施。
その結果、体重は初期で-3kg、最終的には-6kgのダイエットにも成功。
腰痛の悩みも軽減し、「子どもを抱っこするのが怖くなくなった」とお声をいただきました。

こちらが実際のbefore&afterになります。

before&afterの画像

女性|肩こり・頭痛・姿勢・ダイエット

頻度:週2回 / 期間:6ヶ月 / 鍼灸+パーソナルトレーニング

長年の肩こりと頭痛に悩み、さまざまな整体を試しても改善しなかった女性が、
整骨院併設型パーソナルジムで「変化を実感した」と語っています。

原因は、デスクワークによる巻き肩・猫背姿勢
鍼灸で筋肉の緊張を緩めたうえで、インナーマッスルを活性化するトレーニングを併用しました。

結果、週2回の通院+日常のウォーキング習慣により、-5kgの減量に成功
それだけでなく、慢性的だった頭痛の頻度も激減し、
「仕事中も快適に過ごせるようになった」とご感想をいただいています。

こちらが実際のbefore&afterになります。

before&afterの画像

三軒茶屋の他の整体院・鍼灸院と何が違うのか?

鍼を打つ様子

寝違え=一時的な痛み、と思っていませんか?
実は姿勢のゆがみ・筋バランスの崩れ・疲労の蓄積など、慢性的な背景が関わっていることが多い症状です。

当院では、痛みをとる施術だけでなく、
再発を防ぐ体の使い方・姿勢改善・セルフケアまで含めた根本サポートを行っています。

首だけじゃない。全身のバランスを整える

  • 骨格・筋膜のつながりを意識した整体
  • 首の可動域を安全に広げる鍼灸施術
  • 日常姿勢まで含めた体のクセの見直し

寝違えは首だけでなく、背中・肩・肩甲骨・骨盤といった全身のバランスが影響します。
当院では本来の“しなやかに動ける身体”を取り戻すアプローチを行っています。

国家資格者が担当

  • 柔道整復師・鍼灸師が対応
  • 首の状態や炎症の有無を正確に評価し、刺激量・施術方法を調整
  • スマホやPC作業が多い方には、姿勢や動作習慣に対するアドバイスもセット

動かしながら整える視点

  • 炎症が落ち着いたあとは、肩・背中・体幹の安定性を高める運動へ
  • 再発しやすい姿勢パターンを崩し、「朝起きてもラクな首」へ改善
  • 運動と施術の融合だからこそできる、根本改善と再発予防の両立

「また寝違えたらどうしよう…」
そんな不安を手放したい方へ。
整骨・鍼灸・パーソナルトレーニングを融合した当院なら、本当の意味での改善が目指せます。

三軒茶屋の他のパーソナルジムと何が違うのか?

背中の運動をする女性

「寝違えた首に運動なんてして大丈夫?」
そう思われる方も多いかもしれません。

でも実は、寝違えを繰り返す原因の多くは、“正しく動かせない身体の使い方”にあります。

整骨院と併設されたパーソナルジムとして、痛みのある状態からでも安全にスタートできる運動指導体制を整えています。

首を守る正しい姿勢と体の使い方

  • 首だけに頼らず、肩甲骨・背中・体幹で支える身体づくり
  • スマホ姿勢や猫背によるストレスを減らし、自然と首に負担がかからないフォームへ
  • 日常の立ち方・座り方・呼吸まで指導し、「再発しにくい習慣」へ導きます

医療資格者による安心サポート付きのトレーニング

  • 柔道整復師・鍼灸師がトレーナーとしても対応
  • 痛みの程度に応じて、刺激量や動作強度を調整可能
  • 「痛みが残っていても、できることから進める」スタンスで不安を取り除きます

ジムに通いで治療もできる“新しい形”

  • 他のパーソナルジムではできない、鍼灸・整体との組み合わせメニューが可能
  • トレーニング前後のコンディショニング施術で、筋肉や関節の負担を軽減
  • 施術×運動を同じ場所で完結できるからこそ、通院が続けやすく効果も出やすい

「トレーニングをしたいけど、不調があって不安…」
そんな方こそ、整骨院併設パーソナルジムの安心感と専門性をご体験ください。

寝違えとは?|原因とメカニズムを解説

寝違えとは、睡眠中に不自然な姿勢を長時間続けることで、首や肩周囲の筋肉・筋膜・関節包などが損傷・炎症を起こす状態です。
急性の首の捻挫や筋違いとも呼ばれます。

厚生労働省の「令和5年度健康実態調査」によると、

  • 40代の約50.6%、50代では53.8%が睡眠不足を感じている
  • 不眠症状を訴える割合は40代で18.9%、50代で21.3%
  • 寝つきが悪いと感じる割合も40代で15.1%、50代で18.7%

特に40代以上になると睡眠の質が低下しやすく、筋肉の回復が十分に行われないため、寝違えが起こりやすくなります。
また、睡眠不足による筋肉の緊張・柔軟性低下も、寝違えリスクを高める要因となります。

寝違えの主な原因とは?

寝違えは、以下の要因によって発生しやすくなります。

  • 不適切な睡眠姿勢:首が過度に曲がったり、ねじれた状態で寝ると筋肉や関節に負担がかかる
  • 枕や寝具の問題:高すぎる枕や合わない寝具が首の自然なカーブを崩す
  • 筋肉の疲労や緊張:長時間のデスクワークやストレスによる筋肉の硬直
  • 冷え:寝ている間に首や肩が冷えると、筋肉が硬直しやすくなる
  • 関節の不安定性:姿勢の悪さや筋力低下による頸椎(首の骨)の不安定性

これらのリスク要因を放置すると、
慢性的な首こり・肩こり・頭痛の原因になる可能性もあります。

寝違えに関与する筋肉とは?

寝違えに関連する筋肉

寝違えは、以下の筋肉が硬直・損傷することで発生しやすくなります。

  • 肩甲挙筋(けんこうきょきん):
    首の後ろから肩甲骨につながる筋肉で、睡眠中の不自然な姿勢で損傷を受けやすい
  • 僧帽筋(そうぼうきん):
    首・肩・背中に広がる大きな筋肉で、首の支えや肩の動きに関与
  • 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん):
    首の側面に位置し、頭部の回旋や側屈に関与
  • 半棘筋(はんきょくきん):
    首から背中にかけての深層筋で、首の動きや姿勢保持に関与
  • 多裂筋(たれつきん):
    脊柱の各椎骨間を結ぶ深層筋で、首の安定性を担う

これらの筋肉の柔軟性が低下したり、損傷すると
寝違えが発生しやすくなります

寝違えのセルフチェック方法

寝違えの有無や重症度を自宅で簡単にチェックする方法をご紹介します。

首の可動域の確認

  • 前後屈:首を前後に倒して、痛みや可動域制限があるか確認
  • 側屈:首を左右に倒し、痛みや可動域制限をチェック
  • 回旋:首を左右に回して、痛みが出るか確認

痛みの部位の確認

  • 痛みがある場所を軽く押し、筋肉の硬さや圧痛(押したときの痛み)をチェック

動作で痛みが強い場合や、感覚異常がある場合は早めの施術がおすすめです。

軽いストレッチ(痛みが和らいできたら)

肩甲挙筋ストレッチ

両肩をすくめるように肩を持ち上げ、
力を一気に抜いて肩を下ろします。

10回繰り返しましょう。

肩甲挙筋トレーニング

胸鎖乳突筋ストレッチ

頭を反対側の斜め前にゆっくり倒し、
首の前側を伸ばすように意識します。

左右それぞれ30秒キープ。

胸鎖乳突筋ストレッチ

温める(炎症が治まってから)

  • 入浴:温かいお風呂に浸かり、筋肉の緊張を和らげる
  • 蒸しタオル:首に当てて血流を促進し、回復をサポート

姿勢の改善(首への負担を軽減)

  • デスクワーク時:モニターの高さ・椅子の位置を調整し、正しい姿勢を意識する
  • こまめな体操:1時間に1回は軽く肩や首を動かして負担をリセット

枕や寝具の見直し(寝違えの予防)

  • 枕の高さ調整:首の自然なカーブを保てる高さを選ぶ
  • マットレスの硬さ:柔らかすぎる寝具は避け、適度な反発力があるものを選ぶ

三軒茶屋で寝違えを根本改善したい方へ

「また寝違えたらどうしよう…」
そんな不安を抱えながら過ごしていませんか?

当院では、寝違えの痛みを早期に和らげるだけでなく、
“再発しにくい体”をつくるトータルサポートを行っています。

  • 痛みのピーク時は鍼灸・整体で安全にケア
  • 落ち着いたら、再発防止のためのトレーニングへ移行
  • 整骨院併設だから、施術と運動を一貫してサポート

国家資格者が一貫対応する安心の環境で、
痛みからの卒業と、よりラクな日常生活を目指しましょう。

▶︎ 初回体験コースのご案内

「自分に合う施術か不安…」という方も安心!
初回限定のお得な体験プランをご用意しています。

  • 鍼灸・整体コース:初回限定 7,200円 → 検査料無料
  • トレーニング・整体コース:60分 1,000円キャンペーン実施中!

カウンセリング時に痛みの状態をしっかり確認し、
あなたに最適な施術・プログラムをご提案いたします。

▶︎ WEB予約はこちら

▶︎ LINEで相談・ご予約

よくあるご質問(FAQ)

Q:寝違えた直後でも施術は受けられますか?
A:はい、可能です。痛みの程度に合わせて、無理のない施術を行いますのでご安心ください。

Q:1回で治りますか?
A:症状によりますが、多くの方は1~3回程度で動作がスムーズになります。再発防止には、トレーニングも取り入れるとより効果的です。

Q:予約は必要ですか?
A:完全予約制となっております。LINEまたはWEBから簡単にご予約いただけます。

この記事の監修者

横田 就馬(国家資格:柔道整復師)
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院 代表/パーソナルトレーナー

整形外科勤務やアスリートサポートの現場経験を活かし、
「治療 × トレーニング」融合型の整骨院併設パーソナルジムを三軒茶屋に開設。

慢性痛からスポーツ障害まで、幅広い層のケアを行い、
「わかりやすい説明」「変化を実感できる施術」が好評。