円皮鍼とは?自分で貼るのは効果的?

トピックス

  • お知らせ

2025.03.12

円皮鍼とは?自分で貼るのは効果的?

円皮鍼とは?自分で貼るのは効果的?

「肩こりや腰痛がつらい…」「顔のリフトアップや美容効果を期待したい…」そんな悩みを抱えている方に、手軽に使えるセルフケアアイテム【円皮鍼(えんぴしん)】が注目されています。

円皮鍼は、シール状の小さな鍼(はり)を貼ることでツボを刺激し、血行を促進しながら筋肉の緊張を和らげることができる施術法です。

しかし、
「円皮鍼って本当に効果があるの?」
「どこに貼るのが正解なの?」
「自分で貼るときに注意すべきポイントは?」

と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、円皮鍼の効果や、部位ごとの最適な貼り方、注意点を詳しく鍼灸整骨院が解説します!

✔ 肩こり・腰痛を和らげるツボ
✔ 美容やリフトアップに効果的な顔のポイント
✔ 正しい貼り方とNGなポイント

この記事を読めば、円皮鍼を効果的に活用する方法がわかり、痛みの軽減や美容効果を実感できるようになります!

円皮鍼の基本情報と効果

円皮鍼(えんぴしん)は、小さな鍼(はり)が付いたシールを皮膚に貼ることで、ツボを持続的に刺激する施術法です。鍼灸の理論を応用しながらも、一般の方でも手軽に使えることから、肩こり・腰痛の緩和、血行促進、美容ケアなどさまざまな目的で活用されています。

ここでは、円皮鍼の仕組みや効果について詳しく解説します。

円皮鍼とは?どんな仕組みで作用するのか?

円皮鍼の構造

円皮鍼は、

  • 小さなステンレス製またはチタン製の鍼
  • 鍼を固定するための粘着シール

この鍼は通常の鍼灸治療で使用するものよりも短く、皮膚に刺さるのではなく、軽く接触することでツボを刺激する仕組みになっています。そのため、痛みをほとんど感じず、初めての方でも使いやすいのが特徴です。

円皮鍼が作用するメカニズム

円皮鍼をツボに貼ることで、以下のような生理的な効果が期待できます。

  • 血流促進: 筋肉の緊張を緩め、血行を改善。冷えやむくみの解消にも効果的。
  • 神経の調整: ツボを刺激することで、自律神経のバランスを整え、リラックス効果を促す。
  • 筋肉のコリを和らげる: 肩こりや腰痛の原因となる筋肉の緊張をほぐし、可動域を改善。
  • ツボへの継続的な刺激: 鍼灸治療と異なり、長時間(1日~3日)ツボを刺激し続けることが可能。

「鍼灸院に行く時間がない…」そんな方でも、自宅で手軽にセルフケアができるアイテム!

円皮鍼の主な効果(肩こり・腰痛・美容・リラックス)

円皮鍼は、さまざまな部位に使えるため、以下のような目的で活用されています。

① 肩こり・首こりの緩和
  • デスクワークやスマホの使用で肩や首が凝る方におすすめ。
  • 「肩井(けんせい)」「天柱(てんちゅう)」などのツボを刺激することで、筋肉の緊張を緩める。

◎ 慢性的な肩こりや首のハリを感じる方に

② 腰痛・関節の痛みの軽減
  • 長時間の立ち仕事や座りっぱなしの方に。
  • 「腎兪(じんゆ)」「足三里(あしさんり)」のツボに貼ることで、血行を促進し、腰の負担を軽減。

◎ 腰痛が気になる方や、足の疲れが取れにくい方におすすめ!

③ 美容効果(リフトアップ・むくみ改善)
  • 顔のツボに貼ることで、血行促進&フェイスラインの引き締め効果が期待できる!
  • 「迎香(げいこう)」→ むくみ改善・小顔効果
  • 「地倉(ちそう)」→ ほうれい線ケア

◎ 顔のハリやリフトアップを求める方に最適!

④ 自律神経の調整・リラックス効果
  • 疲れやストレスが溜まっている方に。
  • 「合谷(ごうこく)」「百会(ひゃくえ)」などのツボが効果的!
  • 副交感神経を刺激し、リラックスや快眠にも。

◎ 仕事のストレスや緊張を感じる方にもおすすめ!

市販の円皮鍼と鍼灸用の違い

円皮鍼には、自分で手軽に貼れる市販のものと、鍼灸院で施術を受けるものの2種類があります。

比較 市販の円皮鍼 鍼灸院での施術
手軽さ ◎(自宅で簡単) △(鍼灸師の施術)
ツボの正確さ △(自分で選ぶ) ◎(的確なツボ)
効果の持続性 〇(個人差あり) ◯(個人差あり)
痛みの軽減 〇(継続的な刺激) ◎(即効性も期待)

【部位別】円皮鍼のおすすめの貼る場所と効果

円皮鍼を効果的に活用するためには、目的に応じたツボに正しく貼ることが重要です。ツボの位置を理解し、適切に貼ることで、肩こり・腰痛・美容・リラックスなど、さまざまな効果を最大限に引き出すことができます。

ここでは、症状別におすすめの円皮鍼の貼るポイントを詳しく解説します。

肩こり・首の痛みに効果的なポイント

長時間のデスクワークやスマホの使用で、肩こり・首こりに悩む方におすすめのツボです。

肩井(けんせい) – 肩こり解消の代表ツボ

肩井の紹介

  • 場所: 首の付け根と肩の中央を結ぶラインの真ん中。
  • 効果: 肩こり、首の疲れ、頭痛の軽減。
天柱(てんちゅう) – 首の緊張を和らげるツボ

天柱の紹介

  • 場所: 後頭部の髪の生え際、首の両側にあるくぼみ。
  • 効果: 首のこり、頭痛、目の疲れを緩和。

貼り方のポイント:

  • 肩のラインに沿って「肩井」、首の後ろの「天柱」に貼ると、首・肩の血流が改善。
  • 円皮鍼を貼る前に、指で軽く押して「痛気持ちいい」と感じる場所を選ぶ。

腰痛・膝の痛みにおすすめのツボ

腰痛や膝の痛みは、血行不良や筋肉の硬直が原因のことが多いため、ツボを刺激してほぐすことが効果的です。

腎兪(じんゆ) – 腰の痛みを軽減するツボ

腎兪の紹介

  • 場所: おへその裏側、腰のくびれ部分にある左右のツボ。
  • 効果: 腰痛改善、冷えの緩和、腎機能のサポート。
足三里(あしさんり) – 下半身の血流改善

足三里の紹介

  • 場所: 膝の外側、指4本分下のすね側のくぼみ。
  • 効果: 足の疲れ、むくみ、胃腸の調子を整える。

貼り方のポイント:

  • 腰痛がある場合は「腎兪」に貼ると、血流が促進され、痛みが和らぐ。
  • 立ち仕事や歩き疲れには「足三里」がおすすめ!

美容効果を高める!顔のリフトアップポイント

フェイスラインのたるみやむくみが気になる方は、顔のツボを刺激することで、血流を改善し、リフトアップ効果を高めることができます。

迎香(げいこう) – むくみ・鼻の通りを改善

迎香の紹介

  • 場所: 小鼻の横、ほうれい線の起点部分。
  • 効果: 顔のむくみ、血行促進、鼻づまりの改善。
地倉(ちそう) – 口角を上げ、リフトアップ

地倉の紹介

  • 場所: 口角の外側、1cm程度の位置。
  • 効果: ほうれい線の予防、口角のリフトアップ。

貼り方のポイント:

  • スキンケア後に貼ると、肌になじみやすく効果が高まる。
  • 夜に貼って寝ると、翌朝スッキリした顔立ちに!

自律神経を整えるリラックスゾーン

ストレスや緊張を感じやすい方は、リラックス効果のあるツボを刺激することで、自律神経のバランスを整え、リフレッシュできます。

合谷(ごうこく) – ストレス・頭痛を和らげるツボ

合谷の紹介

  • 場所: 手の親指と人差し指の間、少しへこんだ部分。
  • 効果: ストレス緩和、頭痛・眼精疲労の軽減、免疫力向上。
百会(ひゃくえ) – リラックス&自律神経の調整

百会の紹介

  • 場所: 頭のてっぺん、両耳を結んだ線の中央部分。
  • 効果: 自律神経を整える、リラックス効果、睡眠の質向上。

貼り方のポイント:

  • 「合谷」は仕事や勉強の合間に貼ると、リフレッシュできる。
  • 「百会」に貼ると、頭の疲れが取れ、心が落ち着く。

円皮鍼の正しい貼り方と注意点

円皮鍼を最大限に活用するためには、正しい貼り方と適切な使用方法を知ることが重要です。誤った貼り方をすると、効果が半減したり、肌トラブルの原因になることもあるため、基本的なポイントをしっかり押さえておきましょう。

ここでは、円皮鍼を貼る前の準備から、効果的な貼り方、避けるべきNGポイントまで詳しく解説します。

貼る前に気をつけること(清潔な肌・ツボの位置)

円皮鍼を貼る前に、しっかりと準備をすることで、効果を最大限に引き出し、長時間キープすることができます。

① 肌を清潔にする
  • 汗や皮脂があるとシールが剥がれやすくなるため、貼る部位の肌を清潔にすることが重要
  • シャワー後やスキンケア後に水分や油分をしっかり拭き取ると、長持ちしやすい。
② ツボの位置を正確に探す
  • 指で軽く押して「痛気持ちいい」と感じる場所が最適。
  • ツボが分かりにくい場合は、専門家のアドバイスを受けるのもおすすめ!

ポイント: 正しい位置に貼ることで、円皮鍼の効果を最大限に引き出せる!

貼る手順とコツ(適切な圧と持続時間)

① 円皮鍼の貼り方(基本手順)

1.貼る部位を清潔にする(アルコールシートで拭くのも効果的)
2.円皮鍼の粘着部分を持ち、軽くツボに当てる
3.シール部分をしっかりと押さえ、貼りつける
4.指で軽くマッサージし、ツボへの刺激を強める(約10秒)

ポイント: 軽く押してズレないように密着させるのがコツ!

② どのくらい貼り続けるべき?
  • 1回の貼付時間の目安は1日〜3日程度。
  • お風呂や運動時も基本的には貼ったままでOK。
  • 剥がれた場合は、新しいものに貼り替えるのがベスト!

ポイント: 長時間貼ることで、持続的なツボ刺激が可能!

やってはいけないNGポイント(貼るべきでない場所)

円皮鍼はさまざまな部位に貼ることができますが、避けるべき場所もあるため注意が必要です。

① 目の周り・粘膜・敏感な部分には貼らない
  • 目の下や唇の近くなど、皮膚が薄い部分は刺激が強すぎるため避ける。
  • 目元のむくみ解消には、迎香(げいこう)や百会(ひゃくえ)など、顔の適切なツボを選ぶのが◎。
② 傷や炎症のある部分には貼らない
  • かぶれや傷がある場所には、絶対に使用しないこと!
  • 肌が敏感な方は、貼った後のかゆみや赤みがないかチェックすることが大切。
③ 貼ったまま長期間放置しない
  • 貼りっぱなしにすると、肌がかぶれる原因に。
  • 1日〜3日で交換し、肌の状態を確認することが重要!

ポイント: 肌のトラブルを防ぐため、貼る場所と時間を適切に管理すること!

円皮鍼を効果的に活用し、健康と美容を手に入れよう!

円皮鍼は、肩こり・腰痛・美容・リラックス効果など、多様な用途で活用できるセルフケアアイテムです。しかし、効果を最大限に引き出すためには、適切な貼る場所の選定や正しい貼り方が重要です。

ここまでのポイントを振り返り、円皮鍼を活用する際の重要なポイントをまとめます。

この記事の重要ポイント

  • 円皮鍼はツボを持続的に刺激することで、血行促進や筋肉の緊張緩和をサポート。
  • 肩こり・腰痛・美容(リフトアップ)・リラックスなど、さまざまな目的で活用可能。
  • 目的別のツボ(肩井、腎兪、迎香、合谷など)に貼ることで、効果が最大限に発揮される。
  • 貼る前に肌を清潔にし、1日~3日で交換することで、効果を持続&肌トラブルを防ぐ。
  • 円皮鍼をセルフで貼るのが難しい場合は、鍼灸師の施術を受けるのもおすすめ!

円皮鍼を活用する際のポイント

ツボの位置をしっかり確認してから貼る
貼る前に肌を清潔にし、剥がれにくいように固定する
1日~3日で新しいものに交換し、肌の状態をチェック
自分での貼付が難しい場合は、専門家の施術を活用する

効果を最大化するために鍼灸整骨院を活用

セルフケアとしての円皮鍼も効果的ですが、より的確なツボへのアプローチを求めるなら、鍼灸師の施術を受けるのがおすすめです。

◎当院の鍼施術では…

鍼灸+整体(45分:7,200円)

当院の鍼灸施術の後に円皮鍼をご希望の方には貼らせていただきます。

鍼灸師が患者様のお悩みに対して適切に貼りますので、貼り替えも同じ場所にしていただければ同様の作用が体感できると思います。

▼独自の鍼灸施術(置鍼ではなく動的アプローチ)
通常、鍼灸治療では 「置鍼(ちしん)」 という方法を用いることが多いですが、当院では、指圧マッサージを応用した「刺しては抜く」動的な鍼の施術法を取り入れています。強い揉みではなく、鍼で直接筋肉にアプローチすることで不快感無く、頑固なコリや神経の圧迫を緩和します。

▼整体施術との組み合わせで即効性UP
整体では、首・肩・背中の歪みを整え、姿勢を改善することで歪みの根本的な原因を解消します。

【結論】今日から円皮鍼を活用して、健康と美容を手に入れよう!

円皮鍼は、正しく活用することで、手軽にツボ刺激ができ、健康や美容のサポートに役立ちます。
セルフケアとして取り入れつつ、より高い効果を求める方は、ぜひ専門家の施術を活用し、最適な貼り方を学んでみてください!

あなたの健康と美容のために、今日から円皮鍼を取り入れましょう!

つらい痛みを和らげたい

施術とトレーニングを体験してみたい