
トピックス
- 肩こり
2025.04.12
肩こりの原因は姿勢だけじゃない?意外な3つの生活習慣
肩こりの原因は姿勢だけじゃない?
「肩こり=姿勢が悪いから」と思っていませんか?
もちろん、猫背や巻き肩などの姿勢の乱れは大きな要因のひとつです。
ですが実は、それだけではありません。
日々の生活習慣が大きく影響しているケースも多く見られます。
あわせて読みたい
肩こりの原因は僧帽筋だけではありません。
「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」という首から肩甲骨につながる筋肉も、
実は肩こりと深く関係しています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
➡ 肩こりの原因「肩甲挙筋」とは?意外な落とし穴を解説
そもそも肩こりはなぜ起きる?
肩こりとは、主に「僧帽筋」や「肩甲挙筋」などの筋肉が緊張し、血流が悪くなることで発生します。
その結果、筋肉が酸欠状態になり、だるさ・重さ・痛みとして感じられるようになるのです。
姿勢だけでは解決しない理由
姿勢を整えたつもりでも、次のような生活習慣があると、筋肉はすぐにまた緊張してしまいます。
- 呼吸が浅い
- 水分不足
- 長時間スマホを見続ける
- 就寝前まで仕事やスマホをしている
これらは、姿勢とは別に体をこわばらせる要因であり、根本的な改善を妨げる落とし穴でもあります。
世田谷区・三軒茶屋エリアで肩こりにお悩みの方には、
姿勢だけに注目するのではなく、生活習慣も含めた視点でのケアが重要です。
次の章では、見落とされがちな「肩こりを悪化させる3つの生活習慣」について詳しく解説します。
意外と多い!肩こりを悪化させる3つの生活習慣
「姿勢は気をつけているのに、なぜか肩こりがつらい…」
そんな方は、日常の“何気ない習慣”が原因になっているかもしれません。
ここでは、整骨院併設型のパーソナルジムの視点から見た肩こりを悪化させる3つの生活習慣をご紹介します。
① 呼吸が浅い(デスクワーク中の無意識習慣)
デスクワーク中、気づくと胸やお腹があまり動いていないことはありませんか?
浅い呼吸は、肩周りの筋肉を常に緊張させてしまう原因のひとつです。
特に「肩をすくめたような姿勢」で作業していると、
僧帽筋や肩甲挙筋が休まず働き続け、肩こりが慢性化していきます。
▼ 対策:
・1時間に1回、深呼吸や肩まわしを取り入れる
・背中からしっかり空気を入れる「腹式呼吸」を意識する
② 水分不足(血流・筋肉の硬さとの関係)
意外と見落とされがちなのが水分不足です。
水分が足りないと、血液の巡りが悪くなり、筋肉が酸欠になりやすい状態に。
とくに夏場やエアコンの効いた室内では、気づかないうちに脱水状態になっていることもあります。
▼ 対策:
・1日1.5〜2Lを目安にこまめな水分補給を心がける
・カフェイン飲料だけでなく、常温の水や麦茶も取り入れる
③ スマホ首と“ながら見”習慣
スマホを長時間見ていると、首が前に突き出た状態になり、肩や首の筋肉に負担が集中します。
これがいわゆる「スマホ首」や「ストレートネック」です。
また、寝転びながらスマホを見る“ながら見”も、筋肉をアンバランスに使う原因に。
▼ 対策:
・スマホを目の高さに近づけて操作する
・長時間のスマホ利用には、首ストレッチや体勢の見直しをセットで行う
整体やマッサージだけでは改善しない理由
「整体に行っても、またすぐに肩こりが戻ってしまう」
そんな経験はありませんか?
それは、生活習慣が改善されていないことが原因かもしれません。
一時的なリリースだけでは、根本改善にはつながらない
整体やマッサージで筋肉をゆるめても、
- 呼吸が浅い
- アンバランスな筋肉の使い方
- 運動不足
といった生活習慣がそのままでは、筋肉はまたすぐに硬くなってしまいます。
体は「今の生活に最適化」してしまう性質があるため、体も変わりにくいです。
「原因の行動」を変えることが肩こり改善の第一歩
肩こりを根本から改善するには、
- 一時的なリラクゼーションではなく、
- 原因となる動き・姿勢・筋力バランスを見直すこと
が必要です。
だからこそ、当院では
「整体+運動指導」
といった“再発しにくい体づくり”を意識したサポートを行っています。
三軒茶屋の整骨院併設パーソナルジムができること
「肩こりの原因は姿勢だけじゃない」とわかっても、
実際に生活習慣や体の使い方をどう変えればいいか、悩む方は多いはずです。
そんなときこそ、整骨院とパーソナルジムの両方を備えた施設だからこそできるサポートがあります。
整体+筋トレの組み合わせで肩こりリセット
当院では、世田谷区・三軒茶屋にて、
整骨施術とパーソナルトレーニングを一体化したサポートを行っています。
以下のようなアプローチで、肩こりの根本改善と再発予防を目指します。
① 専門家による姿勢・動作チェック+整体
- 国家資格者が全身の筋肉バランスや姿勢を評価
- 凝り固まった筋肉を緩め、正しい状態にリセット
② 日常生活まで見据えたカウンセリング
- 普段の座り方やスマホの持ち方、呼吸のクセなどをチェック
- 「自分では気づかない原因」まで掘り下げて改善策を提案
③ あなた専用のパーソナルトレーニング
- 肩や背中を支えるインナーマッスルの強化
- 肩こりを起こしにくい姿勢の土台づくり
- ご自宅でもできるメニューをわかりやすく指導
整体だけでは届かない「再発しにくい身体づくり」を、
運動と生活改善で一緒にサポートするのが、当院の強みです。
まとめ|肩こり改善のカギは「習慣」と「動ける体」
肩こりは姿勢だけでなく、呼吸・水分・スマホ習慣など、日常のクセが大きく影響しています。
整体やマッサージで筋肉を緩めることは大切ですが、再発を防ぐには「使える筋肉を育てる」ことも不可欠です。
だからこそ、当院では
- 国家資格者による整体・鍼灸でのアプローチ
- 肩こりを引き起こさない体の使い方・呼吸法の習得
- パーソナルトレーニングによる姿勢・筋力の土台づくり
を組み合わせて、根本からの肩こり改善と予防をサポートしています。
初回体験のご案内
「肩こりをなんとかしたいけど、何をすればいいのかわからない」
そんな方のために、当院では初回限定の体験プランをご用意しています。
- 【痛みケア重視の方】
鍼灸+整体(45分)
通常:10,500円 → 初回限定7,200円
- 【運動中心で整えたい方】
パーソナルトレーニング+整体(60分)
通常:7,500円 → 初回限定1,000円(86%OFF)
詳しくはこちらの症状ページでもご紹介しています
当院の肩こりに対する施術方針や、パーソナルトレーニングについては、
肩こり専用ページでも詳しくご案内しております。
➡ 肩こり・首こり|三軒茶屋の整骨院併設パーソナルジム
よくある質問(FAQ)
Q. 肩こりだけで整骨院に通っても大丈夫ですか?
A. はい、問題ありません。肩こりの根本改善を目指す方にこそ、当院の整体と運動療法がおすすめです。
Q. トレーニングが苦手でも続けられますか?
A. 一人ひとりの体力や柔軟性に合わせてご提案するのでご安心ください。無理なく続けられる運動をご案内します。
Q. 健康保険は使えますか?
A. 当院では、全身のバランスを評価し根本改善を目的とするため、健康保険での施術は原則行っておりません。
監修者紹介
横田 就馬(国家資格:柔道整復師)
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院 代表/パーソナルトレーナー
日本代表アスリートや実業団選手、整形外科医と連携した施術経験を持つ、治療と運動の両面に精通したスペシャリスト。病院勤務時には、トップアスリートの現場に出向き、運動指導とカラダの使い方を直接指導。整形外科での臨床経験とスポーツ現場の知識を融合させたアプローチを強みとする。
「治療と運動が一体となった店舗をつくりたい」との想いから、整骨院併設型のパーソナルジム「ADVANCE世田谷鍼灸整骨院」を三軒茶屋に開設。痛みの根本原因を見極める丁寧なカウンセリングと、国家資格者による安心・安全なトレーニング指導が好評を博している。
現在は、初心者からプロアスリートまで幅広く対応し、地域密着型で“無理なく続けられる”本格サポートを提供中。