
トピックス
- 腰の症状
2025.03.23
坐骨神経痛改善トレーニング|ストレッチポール活用法を三軒茶屋パーソナルジムが教える
目次
坐骨神経痛って何?症状と原因をやさしく解説
「お尻から太ももの裏にピリッと痛む…」
「最近、お尻から太ももの裏にかけて、ピリッとする痛みやしびれがある…」
そんな症状を感じたことはありませんか?
それはもしかすると、坐骨神経痛のサインかもしれません。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、
腰から足先にかけて伸びる「坐骨神経」が圧迫・刺激されることで起こる、痛みやしびれの症状です。
これは病名ではなく「症状名」であり、
その原因は人によって異なります。
こんな症状がある方は要注意!
以下のような症状に心当たりがある方は、
坐骨神経痛の可能性があるかもしれません。
- お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、足先までジンジン・ピリピリする
- 長時間の立ち姿勢・座り姿勢で痛みが強くなる
- 腰の痛みと足のだるさを同時に感じる
原因は?日常のクセが引き金になることも
坐骨神経痛の原因には、次のようなケースが多く見られます:
-
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの腰の疾患
-
筋肉の硬さ(特に梨状筋)による神経圧迫
-
姿勢のゆがみ・骨盤のズレ
-
長時間のデスクワーク・車の運転など同じ姿勢が続く生活習慣
最近では、運動不足や筋力の低下が原因で坐骨神経痛が悪化するケースも増えています。
テレビなどでも話題になっていますが、「鍛えるべき筋肉が弱く、姿勢を支えきれない」ことが背景にあるのです。
そこで今、注目されているのが
整骨院併設型のパーソナルジムでのストレッチ&トレーニングサポートです。
症状の原因をしっかり見極めながら、
痛みを悪化させないよう配慮された運動やケアを受けられる環境が、
坐骨神経痛の改善と再発予防に役立っています。
次のパートでは、当ジムでも取り入れている
「ストレッチポール」を活用した坐骨神経痛改善エクササイズについて、
体の専門家の視点から、わかりやすく解説していきます。
ストレッチポールがなぜ効く?整骨院併設パーソナルジムが教える理由
坐骨神経痛に悩む方の中には、
「ストレッチポールがいいって聞くけど、どうして効くの?」
と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
整骨院併設型パーソナルジムの視点から、
ストレッチポールが坐骨神経痛に効果的な理由をわかりやすく解説します。
ストレッチポールとは?フォームローラーとの違い
ストレッチポールは、円柱型のやわらかい運動器具。
仰向けに寝たり、背中を乗せて転がしたりして使用します。
-
目的:姿勢のリセット/筋肉の緊張をゆるめる
-
ポイント:無理な力を加えず、自然な呼吸で整える
フォームローラーとの違いは?
アイテム | 主な目的 | 使用感 |
---|---|---|
フォームローラー | 筋膜リリース・セルフマッサージ | ゴリゴリとした刺激で筋肉を圧迫 |
ストレッチポール | 姿勢改善・筋緊張の緩和 | ゆったり乗るだけでリラックス |
どちらか一方を持っていれば代用も可能です。
ただし、ストレッチポールは「姿勢調整+深層筋の緩み」に特化している点がポイントです。
なぜストレッチポールが坐骨神経痛に効くのか?
骨盤まわりの深層筋を緩め、神経圧迫をやわらげる
坐骨神経は骨盤の中から足に向かって伸びています。
特にお尻の奥にある梨状筋(りじょうきん)が硬くなると、
坐骨神経を圧迫してしまう原因に。
ストレッチポールを使ったエクササイズでは、
この深層筋をゆるめて圧迫を軽減することができます。
姿勢を整えることで、負担のかかるクセを改善できる
猫背や反り腰などの姿勢のクセによって、
骨盤がゆがみ、坐骨神経に負担が集中しやすくなります。
ストレッチポールに仰向けで乗ることで、
-
背骨のS字カーブが自然に整う
-
骨盤の左右バランスもリセットされる
といった変化が起こり、負担が軽減されやすくなります。
呼吸が深まり、自律神経も整いやすくなる
ストレッチポールに乗った状態で深呼吸をすると、
-
肋骨まわりが広がり
-
呼吸が深く安定しやすくなります
これにより交感神経と副交感神経のバランスが整い、
痛みや緊張に敏感になった身体もリラックスモードへ。
次のパートでは、
整骨院併設型パーソナルジムが推奨する「即効ストレッチポール活用術」を、
3種類ご紹介していきます!
三軒茶屋パーソナルジムで行うストレッチポール活用術
続けられるセルフケアで、坐骨神経痛をサポート
ストレッチポールは、ただ仰向けになるだけでも効果的ですが、
少しの“使い方のコツ”を知ることで、坐骨神経痛へのアプローチがグッと深まります。
ここでは、整骨院併設型パーソナルジムでも実際に指導している
セルフケア3ステップをご紹介します。
Step1|まずは基本姿勢「姿勢をリセット」
目的:
坐骨神経への圧迫で猫背や巻き肩になっているケースが多く見られます。
まずは正しい姿勢にリセットすることで、以降のエクササイズ効果も高まります。
やり方:
1.ストレッチポールの上に仰向けで寝る
2.脇を45°開き、深い呼吸をしながら3分キープ
ポイント:
-
肩や胸まわりがじんわりストレッチされます
-
腰を反りすぎず、ポールに軽く当てるイメージで
-
呼吸は深く、リラックスした状態で続けましょう
Step2|股関節の動きを整える「膝クロスエクササイズ」
目的:
股関節と背骨の連動を高めることで、下半身の硬さや神経への負担を軽減します。
やり方:
1.ストレッチポールに仰向けで寝て、両膝を立てる
2.両手は床につけて支えながら
3.膝を左右交互に内側へ倒す(左右20回ずつ)
ポイント:
-
速さより“丁寧さ”を意識
-
上半身はブレないように固定し、足だけをゆっくり動かす
Step3|深層筋にアプローチ「梨状筋ストレッチ」
目的:
坐骨神経に関連する梨状筋の緊張を緩めることで、
神経の圧迫を軽減し、動きやすい体をつくります。
やり方:
1.シンボックス(股関節90°/膝90°)の姿勢を取る
2.上半身を前に倒しながら、反対の手の下にポールを置く
3.手首から肘にかけてポールを転がす
ポイント:
-
前脚側のお尻がしっかり伸びている感覚を意識
-
呼吸は大きく、左右1分ずつ行いましょう
無理なく続けられる習慣づくりがカギ
すべてのエクササイズは、1日5〜10分あればOK。
「今日は疲れてるな…」という日でも、
まずはポールに乗るだけの習慣からスタートしてみてください。
継続することで、体が少しずつ軽くなり、
坐骨神経痛のつらさからも解放されていく実感が持てるはずです。
整骨院併設型パーソナルジムで、坐骨神経痛を根本からケアしませんか?
「運動した方がいいのはわかっているけど、痛みが心配で…」
「自宅ケアでは限界を感じてきた…」
そんな方にこそ体験していただきたいのが、
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院が提供する整骨院併設型パーソナルジムです。
ケア×鍛えるトータルサポート
当ジムでは、柔道整復師や鍼灸師など国家資格保有のスタッフが在籍。
以下のような症状やお悩みに、施術と運動を組み合わせて対応しています。
- 姿勢や骨盤バランスの歪み
- 神経の過緊張や血流不足
- 慢性的な腰痛や坐骨神経痛
- 運動不足による筋力低下や代謝低下
状態に応じて「治療中心」⇔「トレーニング中心」の切り替えができるため、
安心・安全に改善までの道のりをサポートできます。
トップアスリートも通う実績と信頼
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院には、
一般の方だけでなく世界で活躍するアスリートたちも来院しています。
実績の一例:
- 柔道:パリ五輪日本代表 斉藤立 選手
- 水球:東京・パリ五輪日本代表 鈴木透生 選手
- アーティスティックスイミング:リオ五輪日本代表 小俣夏乃 選手
国家資格者による専門的な施術・指導は、
日常の痛みからハイレベルな競技サポートまで対応可能です。
初回体験のご案内|まずは体の状態を知るところから
▶︎ 痛みケア重視の方
鍼灸+整体(45分)
通常:10,500円 → 初回検査料3,300円が無料|7,200円で利用!
▶︎ 運動中心で整えたい方
パーソナルトレーニング+整体(60分)
通常7,500円 → 初回限定1,000円(86%OFF)キャンペーン中!
「どちらが合っているかわからない…」という方もご安心ください。
初回カウンセリングで状態を見極め、最適な体験をご提案いたします。
よくある質問Q&A|ストレッチポールで坐骨神経痛ケアを始めたい方
Q1. ストレッチポールは毎日やってもいいの?
A. 基本的には毎日使ってOKです。
1日5〜10分を目安に、日常のケアとして活用してください。
ただし、痛みが強い日やしびれが悪化しているときは、使用を控え、医師や専門家に相談を。
Q2. ポールに乗ると逆に痛くなることがあるんですが…
A. フォームや筋緊張の影響が考えられます。
「気持ちいい」よりも「痛い」「つらい」と感じる場合は、一度中止してください。
ポールの硬さや姿勢を調整することで、快適に使えるケースもあります。
Q3. 毎日やっているのに、あまり効果を感じられません…
A. 姿勢や呼吸、動きの質が重要です。
・リラックスした状態で
・深い呼吸を意識して
・丁寧にゆっくり行う
これらを意識することで、効果が出やすくなります。
また、プロによる正しいフォーム指導を受けたい方には、
当ジムのパーソナルトレーニング体験もおすすめです。
お悩みの方へ|まずは初回体験からはじめてみませんか?
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院では、
「治療」と「トレーニング」を同時にサポートできる体制で、
坐骨神経痛などの悩みを根本から改善へと導いています。
三軒茶屋駅から徒歩圏内、
LINE・WEBから24時間予約可能!
無理せず、でもしっかり改善したいあなたへ。
まずはお気軽に、体験からご相談ください。
監修者紹介
横田 就馬(国家資格:柔道整復師)
ADVANCE世田谷鍼灸整骨院 代表/パーソナルトレーナー
日本代表アスリートや実業団選手、整形外科医と連携した施術経験を持つ、治療と運動の両面に精通したスペシャリスト。病院勤務時には、トップアスリートの現場に出向き、運動指導とカラダの使い方を直接指導。整形外科での臨床経験とスポーツ現場の知識を融合させたアプローチを強みとする。
「治療と運動が一体となった店舗をつくりたい」との想いから、整骨院併設型のパーソナルジム「ADVANCE世田谷鍼灸整骨院」を三軒茶屋に開設。痛みの根本原因を見極める丁寧なカウンセリングと、国家資格者による安心・安全なトレーニング指導が好評を博している。
現在は、初心者からプロアスリートまで幅広く対応し、地域密着型で“無理なく続けられる”本格サポートを提供中。